ゼレンスキー大統領が、ロシアの侵攻を真珠湾攻撃や米国の同時多発テロに例えた。
大統領は、国会中にリアルタイムで中継発言するらしい。
ここでも、真珠湾攻撃攻撃のことを言ったら日本はどうするだろうか。
チョット興味深い。
街の風景
ウクライナと福島の風景。
津波の後の福島の街は、何もなかった。
侵攻されているウクライナの街は、残骸だらけ。
私感だが、人は原始の記憶から、身を預ける建造物に対する思いが強いと思っている。
人間は弱い。
ロシアへの金融制裁
富山県は地理的にもロシアとの交流が多い。
今でも木材の輸入などはロシアに依存している企業もある。
物理的にモノが入ってこないのも問題だが、決済ができないことの影響も大きい。
支払ったはずのお金が相手に振り込まれなければ、木材は送られてこない。
しかも、そのお金が県内企業からは振込手続きされているのに、相手企業に入金されないケースが最悪。
返金されるとしても、ルーブルで返金されたら、、、
真実は闇の中
ロシアのウクライナ侵攻はけしからんと考えている人が本当に主流なのかどうかは、正直なところわからない。自分にしたって、身に火の粉がかからなけれは、独立国家同士の争いとして傍観するだけだ。
核武装の準備はしていないと言うけれど、原子力発電所を稼働させている国に核兵器がないなどと、世界のどれだけの人が信じているものか。
3/16夜の地震
東北地方で23:36頃にM7.2震度6強の地震が起きた。
東日本大震災から11年が経過して、ようやく落着きを取り戻してきていたはずなのに、コツコツ積み上げたものが容赦なく奪われる感覚だろう。
当事者と言えない自分でさえも悲しく、虚しくなってしまう。
一気に春めいて
寒い寒いと言っていたが、気温が上がってきて春めいてきた。
花粉も黄砂も多く飛んで、嬉しいことばかりではないのだが、それでも春は待ち遠しい。
キウイの春の追肥をしてきたが、芽が膨らんでいた。
来週には春分。どんどん日も長くなる。
カーボンニュートラル
日本はカーボンニュートラルを進めなければいけない、化石燃料を含む資源を持たない国家である。
太陽光発電パネルの寿命により、今後破棄されるパネルの処分が懸念されている。
国内メーカーは海外製品に価格競争に敗れ、処分されるのは中国製のものが多いと思われる。
それこそ、リサイクルとかできないのだろうか。
テレワークの生産性
テレワークになり、生産性が低下したと言う話を聞く。
問題は経営者がその原因をどう捉えるか。
さぼっているのではないかと考えてしまう経営者も多いだろうし、事実そういうケースも少なくないと思う。
そうなると、作業状況を監視するための製品が出てくる。
刑務作業みたいな感覚で仕事をするのはどうなんだろう。
仮に日本が侵攻されたら
日本は他国と陸続きで接していないので想像しにくいが、他国が侵攻してきたら。
おそらく上陸艇で乗り込んでくるわけだけど、日本海の制海権、制空権はどうなっているのか。
竹島なんて、中国漁船を装って中国軍が上陸して実効支配下に置くことなど容易なのではないかと不安になる。
ウクライナでも民兵となるひとはごく一部なのだろうが、日本ではどうなるのだろう。
詐欺メール
テレビで駅ネットを語る詐欺メールへの注意喚起をしていた。
他にもさまざまな詐欺メールは届いている。
amazon,楽天、メルカリ、各種カード会社、あなたのアカウント乗っ取った系。
駅ネットのメールがよほど巧妙だったのか、結構な人が引っ掛かったようだが数日前からパッタリ来なくなった。
引き際も見事だなと妙に感心。