大雪の後、今年2度目の釣行。
狙いはアジ。場所は氷見漁港。
釣場情報では堤防の先端から2月にそこそこのサイズのアジが狙えるとある。
氷見漁港と言えばブリで有名。
漁港の水深もそこそこあるものだと考えていたので、冬でも時合が合えば入ってきたアジが釣れるのだと思っての釣行。
だが、堤防の先端は立ち入り禁止のため釣りができる場所はおよそ水深3m程度。
これでは真冬にアジが回遊してきたとしてもルートからは外れてしまう。
小アジ程度なら回ってくるかもと期待して夕マズメ近くまで粘ったがアタリ一つなく、完膚無きまで叩きのめされた。
予想では水深は5メートルはあると考えていただけに、この差は大きい。
狙いたいアジは居付きではなく回ってくるサイズのものだけに、回遊ルートに仕掛けを入れていないと話にならない。
ちょっと深いプールの中で魚を釣ろうとしても無理な話。
逆に考えると、真冬に魚が回る場所は1年を通して魚が回る場所とも考えられる。
アミエビが残ったので、翌日は新湊で夜明け頃にリベンジすることにした。
結果は別記事で。
ウィップフィニッシャー
サビキを巻いてみた。
赤のミシン糸でフラッシャーとかスキンとか、魚皮を巻いているのだけれど、最後はその糸を固定する必要がある。
フライタイイングではウィップフィニッシャーというのを使って固定するのだが、これがないと針のチモトで縛るのはなかなかに困難だと思ったので購入した。
だが、ハリス付きの針に対してフィニッシャーを使って固定しようとすると、ハリスがフィニッシャーにグルグル巻き付く。
これを解かないといけないが、ハリスはどうしても撚れてしまう。
サビキでのハリスの撚れは良くない。
巻いた糸は縛ったうえでさらに瞬間接着剤やレジンで固定するのが定番みたいだが、透明なマニキュアのトップコートで仕上げることにした。
蓄光粉末も購入したので、これを混ぜれば蓄光塗料を塗布したのと同じ効果が期待できる。
など、なんだかんだ書いているが、頭でっかちな理屈ではなかなか魚は釣れないことは長年の経験でわかっている。
かと言って適当なことを、やっていても釣れないのも事実。
冬の間にフィニッシャーの問題も何とかクリアしてサビキ仕掛を8セットほど作っておきたい。
マグネットリリーサー
セリアで販売されているはずのマグネットリリーサー。
カバンなどに取り付けるカラピナ側と、小物をつけるダブルリング側。
それが、マグネットでくっついている。
マグネットはネオジムでなかなか強い。
荷重は最大2キロほど。
用途は釣りなので、針結びやハサミくらいは心配なく保持できる。
今までは、ピンオンリールで繋いでいた。
針結びはともかく、ハサミは釣り場でもよく使う小物だ。
ピンオンリールにくっつけてかつ、ウエストバッグのポケットに入れている。
使う時にはピンオンリールがスルスルと伸びるので、手元でもハサミが使える。
このピンオンリールが壊れた。
引っ張って伸びた紐が戻らなくなってしまった。
このシーズンは釣りに行かないのだが、今のうちに壊れた備品は何とかしておきたい。
冒頭に書いたマグネットリリーサーが欲しかったのだが、近所のセリアでは見かけない。
ピンオンリールも同じ百均でもセリアのものが欲しかった。
確か、ダイソーでもピンオンリールは扱っているが、セリアのやつはカラピナ付きのものだったので、氷見のセリアまで行ってみた。
すると、マグネットリリーサーがおいてある。
これは買うしかない。
2個だけ必要だったのだが、4個買った。
本体側と小物側のパーツは互換制があると思っていたが、何とマグネットの極性が統一されていない。
特に問題ないのだが、ハサミと糸結びの収容を逆にしようと思ったら、小物側を取り外して違うカラピナ側に付ければ良いというわけではなかった。
バック側をカラピナにするため、取り外しが楽なので問題は無いが、揃えておいて欲しかった。
鯵
正直なところ、釣りのターゲットとしては自分の中ではランク外の魚種だった。
昨年AmazonのfirestickTVを購入して、パソコンではなくTVでYouTubeを観るようになって変化が。
スーパーで見かける鯵は20センチほどまでが多い。
自分の中では、スーパーでお手軽に購入できる魚はわざわざ釣らなくても良い魚。
だが、鯵は実は40センチほどになったものが釣れたりする。
流石に40センチの鯵はなかなか釣れないが30センチの尺アジはそこそこ現実的なターゲットになる。
そして、これの釣りがとても楽しいことを知った。
2023年、妻は尺アジを釣った。
私は27センチ止まり。
なので、尺アジの引きは知らないのだが、妻いわく、手が痛くなったそうだ。
27センチでもその引き込みの強烈さは驚きだった。
そして、釣ったあとにキチンと絞めて持ち帰った鯵は旨い。
刺身はもちろんのこと、鯵フライも身の厚いものは絶品。
個人的な考えとして、釣りは釣りに行くまでの過程や準備も楽しむべきだ。
特に工夫の余地がある部分である仕掛は可能な限り手作りしたい。
というわけで、サビキ針を作りたいと思ったのは自然な流れ。
釣れるサビキ仕掛けはソコソコ高級。
とはいえ、一組が400円ほどなので勿論買えない値段ではない。
よほどグチャグチャにならない限り2回ほどの釣行には使えるはずなのでグチャグチャになるケースも考慮して平均すれば3度の釣行で2枚ほど消費することになるだろうか。
手作りサビキもそれほど材料費が安いわけでは無いので、同じ針数のサビキを作れば、市販の四割りくらいの原価になるので、作る手間を考えたらコスト削減よりも楽しみ重視になる。
だが来年は鯵を狙う機会を増やそうとしているので、自作サビキで周りよりも釣りたい。
作成に必要なものは全て発注済み。
これにかけた値段で高級サビキ仕掛が15枚以上買えるので頻繁に鯵釣りに行っても2年分のよく釣れるサビキ購入代金ほどになる。
だが、自分が考えて作る仕掛がハマった時の快感は釣人ならではのもの。
釣人はエゴイストなのだ。
前言撤回
以前に中国製のベイトリールが想像を超える良い製品だったと書いた。
前言撤回。
2021年には、中国製ベイトリールのピシファントレント、アブのブラックマックス3、シマノのバスライズ。
この3機種の激安ベイトリールで海のちょい投げ釣りを楽しんだ。
ピシファンは4回か5回使っただろうか。
釣りの後は、ベイトリールは水道水の流水でさっと洗い、日陰に干しておく。
今までは、いや、これからもこうやって使っていくだろう。
今年の初戦はバスxのデビューと決めているのだが、ベアリング追加の後、どうもスタードラグ周りの組立てをミスしたようで、目一杯締めてもスプールが指でグリグリすれば回ってしまうことに気付いた。
おまけに、スタードラグを目一杯締めた状態だと、巻取りが異様に重い。
仕方ないので、ハンドル周りを再度バラして見たところ、2枚のドラッグワッシャーの向きと、ドラッグの円盤の取り付け向きを間違えていた。
ついでに、他の激安ベイトリールも問題ないか確認したところ異変に気付いた。
ピシファンだけ、クラッチが切れない。
クラッチレバーが固くてうんともすんともならない。
仕方ないのでこちらも初バラシ。
ハンドルとスタードラグを外して、サイドプレートのネジを緩めて、内部確認。
サイドプレートの外れ方がなんだかおかしい。
サイドプレート側に、スプールシャフトを回転させるためのギアの付いた短いシャフトがくっついている。
ギアにはプラスチックのバーツが付いていて、それにバネがグリスでくっついている。
これはどうやって組み立てるんだ?
という疑問も浮かんたが、何とかなるだろうとタカをくくって、プレートを取り外した。
この状態でサムレバーを押すと、カチッという音と共にクラッチは切れる。
ハンドルは外しているので、サムレバーを戻してクラッチを繋いだ。
問題ないかと、再度組立てようとするが、例のバネをうまく収めることができない。
ここでふと気づく。
このバネの役割はスムーズに可動する軽量な部品を押し戻すためのもののはず。
そもそも、サイドプレート側に何でギヤシャフトがくっついたままなのか?
サイドプレートにささったままのシャフトは取り外すことができるはず。
だが、このシャフトは回転はするけど、軸方向には全く動かない。
よくよく見れば、真鍮製のギアとシャフトのベアリングのところが茶色くなっている。
これは、もしや錆か?
爪楊枝でこすってみると、どう見ても錆っぽい。
この錆が原因でギヤシャフトがスライドしなくなって、クラッチが切れなくなったようだ。
中国の人は海の無いところに住んでいる人が多く、海を見たことが無いという人も多い。
海で使えるとは書いてあるが、その後のことは知らないということらしい。
大昔のアメニスタですら、クラッチが切れないなどということはない。
こういう問題をメーカーにつたえていけば、改善されて品質も上がっていくのだろうが、少なくとも日本人は、中国製の安物リールに対して、フィードバックすることなどない。
海で使ったからすぐにトラブルに気付いたが淡水で使う人はどうだろう。
淡水とはいえ、錆ると思うんだけどな。
主要メーカー低価格ベイトリール最終?
実は私は隠れSHIMANO信者でスピニングリールを含めて、DAIWAのリールはほとんど使ったことがない。
唯一持っているDAIWAのリールはスピニングリールで、型番も忘れてしまった。
このリールも壊れてしまって、耐久性が低いなというのが、DAIWAのリールの評価だ。
年が明けたので、一昨年から始まった低価格ベイトリールで釣りをしよう計画。
きっかけは、SHIMANOのソルト対応をうたったベイトリールの走りだったアメニスタというリール。
当時で15000円程度だったか。
ずっと使うならと思って買ったのだが、逆風でのバックラッシュがひどい。
海のキス釣りでベイトリールを使うと、追い風の時もあれば、向かい風の時だってある。
このリール、私の腕の未熟さも相まって、向かい風になったら、釣りは終了するしかない。
と言うほど、バックラッシュがひどい。
メカニカルブレーキのブロックとメカニカルブレーキを調整すれば良いのだろうが、何しろベイトリールのブレーキ調整はメカニカルで調整するものだと考えていた。
一応、svsになっているが、ブレーキブロックの動きがスムーズでない。
オイリングしたら、ブレーキが効かなくなる場所なので、もうどうしょうもない状態だった。
そうなると、釣りが楽しくない。
調べてみると、ブレーキ調整が変わっていた。
メカニカルはスプールがガタつかないまで緩めるスプールフリーとかゼロポジション。
そこから、SHIMANOならブレーキブロック。
DAIWAならマグネット調整する。
遠心ブレーキは経年変化でブロック自体の動きが悪くなる。
となると、マグネットブレーキ。
となると、DAIWAかアブ。
そういえば、一番最初のベイトリールはアブだった。
ウルトラキャストとか言う、オールドアブと言えるようなデザイン。
インテリアとして、十分カッコイイリールだ。
じゃあ、アブにしよう。
でも、そこまでお金はかけたくない。
一番安いベイトリールでいい。
最廉価モデルは、そのメーカーが許容できる範囲で一番コストを削ったもの。
そこから始めて、良ければもっと高いモデルに移行していくため、飲食店で言えば店の名前を付けたメニューみたいなもの。
で、ブラックマックス3。
今は4になっているみたいだが、3を買った。
これが、まさに目からウロコ。
なんじゃこりゃ。
こんなに使いやすくて良いのか。
このリール。ギア比が低い。
回収が面倒くさい。
シロギス釣りなので、ロッドでサビいて当たれば乗せて釣り上げる。
この釣り上げるまでのリーリングが面倒くさい。
となると、他のリールも気になる。
SHIMANOかDAIWAに行かずに、中国リールに走ってしまった。
ピシファントレント。
浅溝スプールまで付いている。
飛距離はあきらかに、アブより伸びる。
気に入って、使っていたのは、2021年の初夏まで。
釣り場開拓で堤防からサーフに釣り場を広げた。
釣れれば、針を外すし、餌も付け替える。
針だって交換する。
そんな時、ロッドはクーラーボックスに打ちかける感じで立てている。
ある時、ロッドがバタンと倒れて、リールに砂が付いた。
そこで、このリールの致命的な弱点が見えた。
レベルワインダーのギアが砂がみした。
もちろん、砂をわざとかけるとか、そんなことをすればどこのメーカーのリールでもここの砂がみはするだろう。
でも、ピシファンはリールの下から見るとギアが丸見え。
他のメーカーは、ライン側から見ればギアは見えるが、下から見てもギアは見えない。
コテンとロッドが倒れたくらいではリールのレベルワインダーに砂は入りにくい。
結局その日は、時々リーリングが砂がみで止まる状況でちっとも楽しくない釣りになった。
次はSHIMANOのバスライズ。
評価が高いのはバスワンだが、最廉価はバスライズ。
しかもこれはSHIMANOでは掟破りのマグネットブレーキ。
メカニカルの経年劣化を嫌う自分にとっては、願ったり叶ったりのモデル。
ただ、こいつのマグネットブレーキはかなり評価が悪い。
仕方無いので、マグネットの追加とハンドルノブへのベアリング追加で、バスワンと値段的に変わらないリールになった。
しかも、これには右ハンドルしかない。
リールは左巻き一筋の自分。
かなり、釣りの時にストレス。
そして、最後に残ったのはDAIWA。
最廉価モデルは2021年に出たpr100。
左ハンドルもある。
バスライズと同じくらいのことをするならばハンドルベアリングくらいは追加したい。
だが、こいつはハンドルノブが外せないらしい。
実はハンドルノブの、ベアリング追加はリーリングが気持ちいいので、やらない手はない。
なので、これが出る前までの最廉価モデルのバスX。
合わせて、ハンドル用のベアリングも購入。
モノが届いていないので、改造はまだ。
2022年の釣り始めはこのリールから始まる。
2021年を振り返る個人編
2021年は個人的には平穏無事に過ごせたと言ってもいい。
5年半続いた大手IT企業との契約が年末に終了した。
外部発注を減らすために、サポートデスク対応の夜勤がある部署とごく一部のみしか社外の契約は残さなかったのではないだろうか。
契約終了の後始末のために在宅ワーク前の作業場所に行った時に、かつて作業していたフロアにいたのは10名ほどだけで、在宅ワーク移行前の10%ほどだろうか。
在宅ワークが増えることでプロパーの原価として負担する間接費用が減らせることで、外注費用との差額が小さくなったこと、外注費用という現金支出を減らすことによるキャッシュフローの改善など、理由はたくさんある。
技術職をリモートワークでどれだけ1流に育てられたかが、10年後にボディブローのように効いてくる。
オンラインで技術者を育てること、オンラインで作業者に的確な指示を出せることが、企業の明暗を分けることになるだろう。
釣りは晩秋のカワハギを除けば、満足できる。
回数もしかり、タックルの充実もしかり。
ロッドは2本、いずれもベイトロッド。
ロクテンと言われる長さの硬いロッド。
ロクヨンのフィネス用のロッド。
リールはひとつベイトリール。
海でしか使わないので、廉価な国産メーカーのものを買って、ベアリング追加とブレーキマグネットの追加。
なかなかいい感じになっている。
クーラーボックスも新調。
座れるもので、断熱改善もして、釣り用にロッドを立てることができるようにして、エサ箱も取り付けられるようにした。
回数は14回。
新たな釣り場開拓は正直なところ微妙。
来年も引き続いて、海老江海浜公園は要チェック。
サーフからのキスも何箇所か試してみたが、満足な結果は出ていない。
ハゼは今年も鉄板ポイントは変わらずの釣果。
カワハギは最悪。
2回行ったが、いずれも惨敗。
さすがにボーズはないが、ストレスの溜まる結果だった。
最後に読書。
読書管理のサイトでは年間の読書数を確認。
134冊読んでいる。
この記事を書いているのは12/29なので今読みかけのものを含めれば135冊読んだことになるだろう。
ステッカー
クーラーボックスを買い替えて、いろいろ調べると、釣り用にカスタマイズしたクーラーボックスを使う人が多いことごわかった。
海釣りの殆どはシロギス釣りになる自分のスタイルでの主なカスタマイズはロッドスタンドと、餌箱。
釣具メーカーのクーラーボックスならば、カスタムパーツが販売されているが、お値段も高いし面白くない。
一生を幸せに過ごしたいならば、釣りをしなさいと言う言葉があるが、それは魚を釣る時間だけでなく、釣りの準備、釣りの時間、魚を食べるところまで楽しみどころが満載。
しかも、世の中にはお金をかけずに工夫で楽しみたいという釣り人がゴマンといる。
私自身も、ロッドスタンドと真夏の餌については何とかしたいと考えていた。
クーラーボックスに取り外しできるロッドスタンドと餌箱はもちろん百均で使えそうなものを調達。
オリジナルクーラーボックスには、オリジナルステッカーということで、カッティングシートで自作した。
高価でない道具でも、カスタマイズしたり、手作りのパーツを準備したりで愛着がわく。
ベイトリールのラインキーパーとか、軽いオモリの固定テンビンとか。
使ってみて改良点に気付いたり、釣りに行けない冬場にできることも出てくる。
ステッカーの剥離防止
釣れた魚の持ち帰り
釣れた魚は食べるのが基本。
クーラーボックスにそのまま入れると、クーラーボックスの中が汚れるので、レジ袋に入れる。
保冷剤は、青い冷凍液の入ったよくあるやつ。
これで魚が新鮮に持ち帰ることができるわけがない。
熱伝導率の低い空気で保冷剤ごときで魚を冷やすことなど不可能。
じゃぁどうするか。
カワハギ釣りの時は板氷で海水をキンキンに冷えた状態にして、魚はビニルに入れずに水に放り込む。
これで魚はキンキンに冷える。
普段の小物釣りでも同じように冷やして持ち帰りたい。
どうすりゃいいか。
まず、クーラーボックスに保冷剤を入れて、真水を入れてキンキンに冷やしておく。
魚を真水につけると、浸透圧の関係で水っぽくなってしまう。
ビニル袋に入れた状態でキンキンに冷えた水に浸かれば、これでも十分キンキンに冷える。
魚の数が増えて、冷えにくくなってきたら、ビニル袋に魚が浸る程度の海水を入れる。
まあ、そこまでしなくても、ビニル袋が水にしっかり浸かってさえいれば、十分に魚を冷やすことができる。
直接冷水に触れる状態でなくても、含水率の高い魚体が冷えて、それに接していれば全体として魚は冷える。
あとは、ビニル袋に真水が入らないようにさえできれば良し。
500ミリの炭酸水のペットボトルが2本ほどあれば半日の釣りなら夏でも魚は冷えたままキープできそう。
あ、炭酸水のペットボトルを勧めるのは、炭酸ガスの圧力に負けないように容器の強度が高いから。
水は凍ると体積か増加するので、凍らせる前の水の量はボトルの8割程度にしておけば、ペットボトルが破裂したりすることはない。
繰り返し使うこともできるが、キャップは劣化する。
ちなみに、ペットボトルのキャップはサイズもメーカーも関係なく同じサイズなので、何度か保冷剤として使ったら、別のキャップに変えたほうが良い。
正月向けの釣り
言わずもがな、私にとっての正月向けに準備する魚といえば、ハゼ。
甘露煮にするためだけに調達しにいきました。
と言うのはウソ。
カワハギで不完全燃焼だったので、煮付け用のヒイラギを狙いに国分に行ったのですが、シロギスのサイズの良いのが釣れて、ヨシ!これはイケると思ったのですが、激しい雨。
まぁ、ふたりで刺し身で食べるくらいは釣れたのですが、時間も早い。
雨でも釣りができる場所と言えば、ハゼのポイント。
砂イソメではあまりハゼは釣らないのですが、アオイソメを追加で買う程でもないので、そのまま氷見に移動。
こんなことなら、冷凍のボイルしたエビをいくつか持ってくれば良かった。
これでも釣れるのなら、今度からはヌルヌル滑ってつけにくいアオイソメはやめて、エビに切り替えたい。
ネットで検索するとベビーホタテが絶賛だけど、ちょい投げ釣りではベビーホタテは使えない。
それにしても、針は悩む。
今日はキススペ、競技用キス、クワセキスを使ってみた。
延べ竿でハゼを狙う人のオススメの針とちょい投げでハゼを狙う人のオススメの針は絶対に違うと思っている。
延べ竿で狙う場合は、あわせは上向きになるので、ハゼが上を向いて餌を食べていない限り上顎に針がかかるように動く。
一方ちょい投げで狙う場合、ある程度の角度の範囲でアワセは口から遠ざかる方向でほぼ水平になるので、その場合はスッポ抜ける確率が高くなる。
延べ竿釣り師の場合、小針である程度フトコロの広い袖型が好まれる。
ちょい投げの場合は、ヒネリの入った吸い込みの良いハリが良いのかなと、考えるが、邪道と呼ばれようが、ある程度飲ませて釣るのがちょい投げのコツだ。