かつて、日本のほとんどの労働者は55歳が定年だった。
最終学歴が中学卒業という人が多かったから、未だに労働人口が16歳からというのが名残として残っている。
当時で中学卒業後に定年の55歳まで働くと40年間労働生産することになる。
大学卒業者が同じように40年間働くとすれば、62歳が定年というのが、実は妥当な年齢だ。
だが、昔は週休2日などではなく、週に一度休みがあり、その週に祝祭日があると、日曜は仕事とか普通のことだった。
今だと有給休暇を含めると、年間労働日数は240日ほど。
昔の年間稼働は310日ほどだから、生涯で同じ時間だけ働くなら、3割増で52年間働く必要がある。
つまり、大学を卒業後74歳まで働けば、かつての高度成長期ほどの生産時間が確保できるのだ。
同じ条件での比較は適切ではないが、政府がやろうとしている、労働終了年齢の延長は、あながち出鱈目な施策ではないのかもしれない。
マイナカード偽造問題
マイナカードの偽造が簡単にできることは、制度が始まったときからわかりきっていた。
だが、制度開始時点では金になる情報が得られなかったため偽造するのは密入国者の偽造証明書として利用する以外の目的は無かったと思われる。
今ではマイナカードを使ってスマートフォンを乗っ取るとか、健康保険を不正利用するとか、金になる犯罪に便利なことが判明した。
日経系のメルマガで偽造カードは見破れると言う記事が届いた。
カードリーダーを使ってカード情報から認証機関に問い合わせるのが確実だと言う。
偽造かどうかを確認するために、カード情報を読み取らせてくれなんて、完璧に近い偽造カードを作るために利用されるのは目に見えている。
爪痕
能登半島地震から5ヶ月近くが過ぎた。
能登島に行ってみた。
道路はだいぶ修復されてきているが、施設については通常運営になっていないものも多い。
車道はまだしも、歩道について修復はまだ後回しで亀裂が入ったままの箇所が目立つ。
雨でアスファルトの下の土が流れ出せば、空洞化して歩道部だけでなく車道が陥没する事故も出てくるだろう。
まだまだ被害の爪痕は残る。
車の装備
カーナビはやめて、ディスプレイオーディオ。
それにリアカメラを追加。
ほとんど使う機会は無いが、ETC。
前後ドラレコ。
これらを、ディーラーではなく、カー用品店で購入して取り付ける予定。
車のホーン交換
セレナはデンソーのジェイホーンハイパーに交換していた。
ホーンを鳴らす機会など殆ど無いが、高級車以外の純正ホーンの音はショボい。
今回はマルコ製作所のスーパーギガを選択。
セルシオ同等のホーンらしいが、セルシオのホーンなんて実際の音は聞いたことがない。
バンパーを外さなくても、エンジンルームは隙間があるようなので、良さそうな場所に設置予定。
被選挙権年齢
選挙権は18歳からあるが、被選挙権は25歳もしくは30歳にならなければ、得られない。
この年齢が何を根拠にしているのか、現代では適切なのか、そんな議論はあまりされない。
老害だからと議員の年齢上限を強く訴えることはたまにあるが、大概実現されそうもない。
だったら、下限年齢くらいは見直してもいいんじゃないかと考える。
そもそも、普通に会社勤めをしてきて25歳になったから議員を目指すというのは極めて不自然。
これが、20歳から被選挙権が得られるとなると、職業としての議員を選ぶ若者が増えると思うのだけど。
今年は良くないことが続く
田舎だろうが都会だろうが、ネット環境があれば、生き馬の目を抜くことは当たり前。
世知辛い世の中で信用できないことばかり。
些細なことまで含めて、やることが裏目裏目なのも今年の傾向。
こんなときは大人しくするしかないのだけど、来年はまだまだ先だし、来年が良い年だとも限らない。
一番良くないのは、クサルことだし、やらなければいけないことは否が応でも存在する。うーん、悩ましい。
nighthawkセッティング2
ゲーミングルーターより、機能が少ないがほぼ同等のrax50を購入した。
netgearのセットアップは少し癖がある。
初期化状態であっても、有線からのセットアップは簡単でなかった。
結局スマホのnighthawkアプリから初期化を実行した。
端末でないネットワーク機器には固定IPを割り振っているが、ルーターモードの状態で固定にしてもダメで、APモードに切り替えるところで固定IPに設定する必要があったところでハマり、再初期化してうまく行った。
nighthawkセッティング
メルカリで購入したnighthawkのゲーミングルーター。
我が家ではゲーム用途では使わないので、不要な機能が多い。
セットアップはブラウザから行ったが、画面表示は全て英語。
何とかセットアップを完了させて、クライアント接続が成功。
ついでに速度測定してみたが、10%程度向上していた。
仕事用のルーターもwifi6対応に変更してこちらもnetgearを採用する予定。
paypay障害
先日paypayでの支払ができないトラブルがあった。
原因は高負荷によるものとしているが、それが悪意ある攻撃によるものなのか、運用で発生したものかは明らかにしていない。
ソフトバンクの本業は投資であり、通信業やヤフー、ライン、paypayなどは副業。
片手間とまでは言わないが、最悪事業を切り捨て売却しても利益が出るなら構わないという考え方をしていても驚きはない。