RedHatのソースリポジトリに関する発表の中で、フリーで提供されたソースコードをビルドしてバイナリを作成するだけのディストリビューションという表現をしている。
元々linuxはオープンソースとして、善意のコミュニティ参加者により積上げられてきたOSだ。
そのため、ソースコードライセンスはGPLで誰もが利用することができる。
だが、そのコードの公開は義務付けされていないため、redhatがソースコードを契約ユーザーだけが利用可能なリポジトリでのみ公開しても全く法的な問題はない。
ちなみに、公開されているwebサーバのOSシェアでは、unix系が80%でWindows系か20%。
unix系のOSでのシェアではlinux系が47%で素性を晒していないものが52.7%だ。
更にlinux系内でのシェアを見ると、ubuntuが31.8%、debianが16.8%、centosが8.1%、redhatが0.7%となる。
圧倒的にcentosよりもubuntuの方がサーバ稼働しているということだ。
だが、これを日本だけに絞るとシェアは変わってくるだろう。
あくまで、conohaのvpsでのOSシェアだが、centosが63%でubuntuは28.5%とcentosが強くなる。
日本語での情報の多さにより、導入ハードルや運用ハードルの高さが変わってくるので、何かあった時に対応しやすいcentosが強く、情報も蓄積されやすいので、更に差がつくということなのだろうが、日本の特異性はいろいろなところで現れてくる。
RedHatが蓋をした
RHELのオープンソースOSであるcentos7のサポート終了を受けて、後継OSとしていくつかのディストリビューションが名前を連ねていた。
何故centosが企業での正式なサービスバックエンドとして使われてきたかというと、RHELの公開されたコードから速やかにビルドしたバイナリを提供し、RHELとの互換性が高いことにある。
フリーのOSでありながら、信頼性は有償のRHELと同等であり、RHELのパッチリリースは内容や影響も含めて、そのままcentosのリリースに繋がるのだから、使われない理由が見つからないと言っても過言ではないだろう。
今回、RHELはソースのリポジトリを限定し、RHELとの契約がない場合にはソースコードを開示されないことになった。
併せて、centosの後継ディストリビューションとしてcentos streamをサポートすると発表した。
これにより、他の多くのcentos後継を狙っていたディストリビューションはシェアの拡大の芽を摘まれた。
redhatが蓋をしたということになる。
李
チョット気取って漢字で書いてみた。
すももである。
ちなみに、プラムとすももは同じで、品種により違いはあるだろうが、基本的にどちらで呼んでも問題はなさそうだ。
スーパーに桃やプラムが並ぶ季節になった。
桃は自分にとって高級品で、なかなかスーパーに並ぶものでも手を出しにくい。
貧乏性だと思うのだが、子供の頃から染み込んでいる価値観というのは、大人になっても変わらない。
町内の方からすももを戴いた。
果樹は一本だけでも、成木であれば沢山の実がなる。
勿論、手入れをしなければ実の数も味も落ちるものしか成らないのだけれど、とにかく家庭で食べきれない程の実がなるのだ。
大きなレジ袋に入った大量のすももだ。
生食で味わう分と、残りはジャムにしよう。
プレーンヨーグルトに混ぜて食べるフレッシュなジャムが欲しかったのでとても有難い。
キス釣りとロッドの硬さ
ベイトタックルでのキャストにばかり気を取られて、キスのあたりがあっても針がかりしない。
針の種類を変えて対応しようとするが、限界はある。
だが、本当にロッドの硬さでキスの釣れ具合に差が出るのか?
自分の使うゾディアスも、妻が使うソルティアドバンスも硬いロッドだ。
ベイトフィネスロッドだとアタリを弾かないのか。
ピンギスの多い季節だからこそ試しておくべきか。
google domainsサービス終了
ドメインの有効期間の終了が近づくと更新手続きを行う必要がある。
ドメイン管理として公開情報の代行を依頼することもでき、管理先を変更する場合には、管理会社にロック解除を依頼したり、公開情報を自分の情報に変更するなどチョット面倒だ。
公開情報を個人情報にすると、スパムメールやサーバーへのアタックが一気に増える。
公開メールアドレスは確実にサーバーのアカウントになっているので、あわよくば乗っ取り、もしくはメールアカウントをスパム送信の踏み台にしようとするわけだ。
ずっと国内の企業のサービスでドメインを管理しているが、googleがドメインサービスをしているので、乗り換えようかと迷ったが、やらなかった。
正直なところ、今のサービスは移管手続きに関して、転入はとてもわかりやすいようになっているが、転出はとてもわかりにくいようになっている。
AWSが解約手続きが煩雑だと独占禁止法で訴えられていることを思うと、日本はそのあたりがユルユルだ。
結局手続きの煩雑さからgoogleへの乗り換えをしなかったことで、google domainsサービスの終了の影響は受けずに済むわけだけれど、IT業界は巨大化しすぎて、不採算部門の切捨てすら難しくなっているのだ。
恐ろしい値上げ率
釣りに行く時に百均で購入した持ち手付きの袋、いわゆるレジ袋を使用する。
他にも、車のゴミ箱の内袋にしたり何だかんだと重宝する。
世の中値上と騒いでいるが、百均商品も例外ではない。
この袋だが、以前はLサイズで46枚入っていたが、今では29枚しか入っていない。
58%の値上げはエグい。
もしかすると、ドラッグストアで販売しているレジ袋とか、スーパーで精算時にお金を払ってレジ袋を購入したほうが、コスパが良いかもしれない。
全国都道府県議長会長
富山県議会の議長が全国都道府県議長会長に選ばれた。
総会での選出ということなので、投票による選出なのだろうか。
任期は2年。
全国の都道府県議会からの陳情をこの会議で取り纏めて、しかるべき省庁に提出するのだろう。
いわゆる世話役だ。
全国都道府県議会の議長が、全員の人となりを知るわけはないと思うので、どうやって選んだのだろう?
スーパーの鮎
今の時期、スーパーマーケットでも鮎が手に入る。
塩焼きにしたものもあれば、未調理のものもある。
先日、次男から鮎を買って食べたと写真付きラインが送られてきた。
鮎料理店で今の時期に食べるものより、ひと回り以上大きそうなものだった。
未調理のように見えたので、おそらくはグリルか、フライパンで焼いて食べたと思われるが、味の感想は尋ねなかった。
スーパーで売られている鮎の塩焼きを食べる機会があった。
正直なところ、全く美味しいとは思えないものだった。
妻は、専門店で食べる鮎と比べること自体間違っていると言う。
確かに、このくらい旨さに差がないとわざわざ食べに行く意味がない。
新聞の釣り情報
おそらく、日本中の地方新聞に釣り情報は定期的に掲載されているだろう。
北日本新聞にも毎週木曜の朝刊に釣り情報が載る。
今年は雨晴でシロギスが好調となっている。
釣れている数も凄いことになっている。
各地の釣果の情報は釣具店が提供していて、高岡近辺の情報は上州屋が提供する時がある。
自分ではそこそこ釣る方だと思っているが、新聞情報ほどは釣れていない。
チョイ投げではなく本格的な投げ釣りの人ならば凄い数が釣れているのだろうか。
釣具店に足を運んでもらうために、多少誇張した情報なのかもしれないし、釣果の情報は店員か常連のものだから、釣りの上級者ならこのくらい釣ることもできますくらいに捉えたほうが良さそうだ。
マイナカード問題
色々問題が取り沙汰されているマイナカード。
ここには、政治の思惑を否定したいという考え方が根強くある。
本当に必要な制度であれば、生じた不具合については、どのように対処されるのかが論点になるはずなのだが、こんな不具合だらけのシステムで管理されるのはマズイと煽る人達の意見が色濃くマスコミに取り上げられている気がする。
システム開発者の常識が世の中の常識と乖離していることが悲しい事実だ。
使い終わった端末から離れるときにはログアウトするのが当たり前で、そうしないのは情報弱者だとしてしまう考え方がある。
システムのことはわからないからと、行政職員による十分なテストがされていなかったことは明白だ。
例えば、カードリーダーにマイナカードをセットした状態でなければ、操作ができずにログアウトするような仕様にすることは難しくなかったはずでこうすれば、マイナカードとの紐付け情報がズレてしまうことなどあり得ない。
勿論そのようなUIは検討されて、置忘れというありがちなヒューマンエラーを指摘した人により、却下されたのだろう。
いただけないのは、誤った住民票が発行されたトラブルだ。
そもそも、マイナカードによる認証を進めるのであれば、紙の発行は全くナンセンスだとしか言えない。
移行期間の間は、紙での認証が必要なことは理解できるが、そうであればコンビニで住民票が発行できるサービスは提供すべきではなかった。
この不具合で恐ろしいのは、誰かが他人になりすましてはいないかということだ。
証明を求めるあまりに、とても大きなリスクを負わされている。