気のせいかも知れないが、週末の天気を気にしていると何だか週末になると天気が悪いとかその逆に週末になると天気は良いとかそんなことがあるように思える。
天候が1週間周期でループするなんてことはあり得ないとは思うが、もしかすると月の満ち欠けの周期で天候が影響を受けるのかとか考えてしまう。
月の満ち欠けの周期は15日間なので、微妙に天候の周期がズレていくのもあながち外れてはいないのかなどとも思う。
雨男とか晴男とかよりはよっぽど科学的だろう。
動物の餌
玉木が小泉農水大臣への国会答弁で、備蓄米を2000円で小売りされるようにと進めた対応に対して言った言葉だ。
1年経てば動物の餌になるようなもの、そりゃ安く売れますよ。
何が言いたいのだろうか。
米が高くて買えないと困っている人が2000円ほどで米が買えると喜んでいる人に、1年経てば動物の餌になるようなものを食べるのかと暗に言っている。
玉木はブランド米が今の値段よりさらに高くなって、JAが潤うのは大歓迎なのだろう。
表向きは農家が安定した収入を得る為に米価引き上げを進めるとするが、労せず利益を増やすのは生産者ではなく、中間業者。
流通を考えると中間業者が必要なのは絶対的な事実。
問題なのは中間業者が不当利益を得ることのないようにすること。
主食である米に対しても自由販売が原則であるとしながら、一方で食料の安全供給という原則をちらつかせて、一部議員と団体に利益が集中するようにしていることを非難するでなく、自らが議員になったからずっと農政の勉強をしてきたと言う玉木。
こんなに長く勉強してきて、何もできない能力の低さを露呈している。
小泉大臣もあまり考えずに行動するお天気世襲議員ではあるが、純粋に目的に突き進もうとする姿勢は評価するべきだろう。
どんなに素晴らしい政策でも批判的意見が出なくなることは危険だが、やり方が不公平だとか、前大臣の備蓄米放出に対しては大した事も言えなかったのが、参院選で自民党有利に傾きそうだと、一定数の国民とマスコミが喜びそうな政策だろうと批判するしかない。
この国には矮小な野党しかいないのだろうか。
プラス1週間ルール
Amazonでも中国から荷物が届く出品が随分ある。
お届け予定日が2週間後とかだったら、3週間後の到着だと思っておいたほうが良い。
届いた商品が不良品で交換するとなったら、一度の交換が発生したら3ヶ月後。
貧乏な国がgdp世界2位の国から送料などをなるべくケチって購入しようとしているのだから仕方が無い。
そんなふうに思うことにしている。
複合機買い替え
10年以上使っていたレーザー複合機。
紙送りがうまくいかなくなってきて、1枚印刷するたびにエラーが出る。
ペーパーレスの時代とは言え、時には紙に印刷したいこともあり、買い替えることにした。
メーカーはBrotherを選び、これで3台目。
この複合機の寿命が来る頃にはすっかり仕事も手仕舞いしているだろうか。
そんなことも思いながら、新しい複合機に切り替えた。
2000円の備蓄米
国民全員が両手を挙げて歓迎しているわけではないようだ。
高いものを何とかしたいという気持ちはあるが、2000円は安すぎるだろうという意見だ。
放出される備蓄米が収穫されたのは3年持ち越し米が主流になる。
店頭販売されている5キロ4000円台後半から5000円台の米は昨年収穫されたもので、世の中に出回っていない放出済みの備蓄米は2年持ち越し米が主流。
小泉進次郎が2000円で販売するというのは古い米なのだからけして安すぎるということは無いだろう。
これが、今年の米価を5キロ2000円でとなると問題ではあるが、絶対にそんな事態にはならない。
仮に3年前に備蓄した際に5キロ1200円とかで購入した米を3年分の保管費用を上乗せして販売するのが当然となったらどうだろう。
古くて美味しさが落ちていった米のほうがなぜか高いということになる。
例えば自動車販売店に行って300万円の新車と3年落ちの元々150万円で売られていた新古車が同じ価格で売られたらどうだろう。
売る側ならば、元々150万で売っていたものが、250万で買い取ってもらえるならその値段で売りたいだろう。
小泉進次郎がやりたい事は、備蓄米が想定以上の高値で出回っているのを適性価格に引き戻すために、買い溜めして利益を得ようとしている者たちにそんなことは許さないという決意の表れだ。
農業族議員の目が向いているのは、農家ではない。
票を集めるのは、農家のためというポーズと資金提供が期待できるJAへの便宜が最も有効だと分かっている。
どういった理由かはしらないが2000円で備蓄米が売られるのは、マスコミもよほど都合が悪いらしい。
自民党の中で反対意見があるのは、小泉進次郎人気が高まるのが困る人たちと、2000円での販売ができなかった時の反動を恐れるからだろう。
すべての発言は国民の方ではなく、自分達の方を向いていると言っても過言でない。
全勝優勝は逃したが
千秋楽。
大の里は横綱豊昇龍との取組が組まれた。
すでに優勝を決めて横綱昇進もほぼ確定しているが、私自身も含めて全勝優勝を期待した。
残念ながらが苦手な豊昇龍に土を付けられてしまった。
だが、久しぶりの日本人横綱の誕生。
取組内容も横綱相撲に近い、年齢も若いと良いことずくめの新横綱。
素直に喜ばしい。
music awasds japan
今年から始まったmusic awards japan
日本版グラミー賞になるのかと期待しながらオンエアを見た。
パフォーマンスと表彰が交互に繰り返され、受賞者がパフォーマンスを行うのではないため、物足りなさを感じる人も多かったのではないか。
数日間に渡るイベントで、複数受賞したアーティストもいて、毎回のコメントが大変そうだなと思った。
進行役は菅田将暉だったが、何だか違和感を感じた。
プレゼンターは各賞ごとに役者やアスリート、作詞家など多岐に渡りインパクトはあるのだが、簡単な挨拶のあとに受賞者を発表したあとが舞台の後方でポツネンと受賞者のコメントを聞いて、退出のタイミングもギクシャクした感じは否めない。
途中のパフォーマンスについては、豪華、素晴らしいに尽きる。
最終日のOpeningでのYMOのライディーンと多数のアーティストのジョイントも圧巻。
第一回だったからなのか、受賞者が来場していないケースがあるのは残念。
TV中経も途中でかなり長い時間の中断があっていただけない。
来年はもっと進行が良くなることを期待したい。
日本人横綱誕生確実
石川県出身の大の里の横綱昇進がほぼ確実になった。
横綱昇進条件が二場所連続の優勝かそれに準じる成績なのだが、大の里は前場所に優勝していて、今場所も残り3日を残して全勝。
続くのは3敗の力士なので、金曜日に勝てば優勝が決定、全敗でも優勝決定戦になるから、優勝に準じる成績となり昇進するだろう。
現横綱の豊昇龍はというと、パッとしない。
朝乃山も全勝を逃したので十両復帰は持ち越し。
幕内に戻る頃には上位陣は若返り、朝乃山世代は3役に届くか届かないかを言ったり来たりするのが精一杯かも知れない。
田畑公認選考除外
自民富山市連で、衆院選1区の支部長選考から田畑を除外することを決めた。
市連の中でも田畑を擁護する数は一定数存在して、除外に反対したり、棄権したり、白票を投じる人もいたようだ。
田畑は党員資格を剥奪されたわけではないので、公認候補でなくとも自分で立候補することは可能だし、支持者が田畑の選挙活動を支援することも問題無い限り。
田畑が自分自身潔白だとするのであれば、公認候補とならなくても立候補すれば良いだけの話だ。
だが、この時点で除名処分となる可能性もあるが、恐らくそれはなく落選した時点での除名となるだろう。
そしてそれに与した市議や県議に対してはペナルティが課せられる可能性もある。
もしも立候補して供託金没収となるような負け方をしたら、田畑はすっからかんになってしまう。
政治家として心情があるのか、ただの自民党勢力の駒だとしか思っていないのか、動静が気になる。
農水大臣更迭
支援者からもらう米が自宅には売るほどある。
もらった米には黒い粒や石が混じっている。
このふたつで農水大臣が更迭されることになった。
だが、この処分はすんなりとは決まらなかったようで、朝刊には一面で更迭が書かれていて、2面には大臣は辞任の意思を否定と書かれていた。
何れの発言も国政報告会で話した一部を切り取ったものなので、報告会のストーリーを捉えればそれほど違和感の無い発言だったのかも知れないが、今や米の暴騰はトレンドワードなので、批判的な人からは発言の一部が切り取られてしまう。
不思議なもので切り取った言葉が一文字ずつで、国民は愚かなんですとかだとそれは発言の趣旨とは違うフェイクだとなるが、一文として成立している内容だとフェイクだとはならない。
当人が国民が本当に困窮しているかを知り得ない立場なのだから、こんな事を言ってしまったとしてもその時にはマズイ事を言ったなどとは思いもしない。
そもそも、議員の周りと言うのはおこぼれを預かろうとする取り巻きが殆どで、国政報告会と言っても支持者が大多数。
しかも、困窮している支持者など報告会には出るわけなど無いし、国民の声など大臣に届くわけもない。
仮に届いたとしても、支持者からの陳情で、自分に不都合でも生じない限り真剣に何かしらしようなどと思うわけがない。
更迭後の後任には小泉進次郎が就くとされているが、米が高くて食べられないなんて思いをしたことがない人がトップになることに変わりはない。