大型ショッピングセンター

県内の大型ショッピングセンターが2件立て続けにリニューアルする。
先行したのは、高岡にあるイオンモール。
ひと月遅れでファボーレ。
県内初出店となる店舗や飲食店もあり、連日沢山の方が訪れているようだ。
大型ショッピングセンターの出店で既存の商店街が廃れてしまったと言われる。
でも考えてほしいのは、昔からの商店街のお店が大型ショッピングセンターに出店したら、生き残ることができたのかという事だ。
商店街が1つのショッピングモールとして、機能していれば、大型店舗が進出してきても問題なく生き残ることは可能だったはずだ。
買い物難民が増えていく将来。
真っ先に撤退するのは大型ショッピングモールだ。
だからといって、競争力を高めようとしない、古い体質の個人店舗を守れとは思わない。
かつて、駅前商店街は住宅街の店舗を排除してきたはず。
経済活動でも弱肉強食の世界はある。

サツマイモ全て収穫

試し掘りから1週間。
今年は積算温度3200度での収穫。
天候は今にも降り出しそうな曇り。
時刻が後になるほど降水確率は高くなるので、朝食を食べたらすぐに収穫に向かった。
蔓は水曜に妻に刈ってもらっておいた。
マルチを取っ払って、株の周りにスコップを入れて掘り起こす。
なんじゃコリャ。
ほとんど芋ができてない。
クズ芋も多いし、食べごろサイズのものでも小ぶり。大きな芋は全くなし。
サツマイモに肥料は要らないと言うが、去年の茄子の場所に残っていた肥料じゃ足りなかったか。
追肥はしないが、元肥はさすがに入れないとダメだ。
そもそも、蔓が広がっていなかったもんな。
あれじゃどうやって、芋が太るんだってくらい。マルチ2畝で畝の間をチョロっと覆うくらいの繁茂じゃ芋は育たない。
あぁ、残念。
最近は苗も高いのでショックはなおさらだ。
来年はクズ芋から苗取りして、せめて節約だ。
タマネギも今まで大きくなったことが無い。
基本的に肥料が少ないのか。
今年はタマネギとソラマメの混植予定だ。
タマネギと言えば鶏ふん。ソラマメはリンがいるみたい。
肥料は準備済み。後は時期を間違わないことか。

ラグビーワールドカップ

それほどラグビーのことは興味はない。
それでも、日本開催のワールドカップなのでテレビ放送される試合で時間が合うものは見ている。
試合の最初から最後まで見たことは今までは無かった。
開幕戦の日本対ロシアが人生初の完全観戦。
これが面白い。
ルールがよく分からないところも多いが、それ以降に数試合見たので、大まかなルールは分かってきた。
国別ランキングでの日本の順位は10位。
同じリーグには格上が2チーム。格下が2チーム。
格上と言ってもランキングの差はほとんどない。
それにしても、試合開始時間とテレビ中継時間のズレはヒドイ。
番組が2段構えくらいになっていて、最初の30分は具にもつかない情報を流す。
間もなく開始と言ってからさらに30分待たされるとか、当り前の世界。
スポーツをリアルタイムで見る必要が無いなとは思わないが、あまりのバカバカしさに録画した方が良いんじゃないか?
そしたら、インターネットの速報で結果が分かってしまい、結局見なくてもいいかとなる。
テレビ離れが著しいのに、一体何をしたいのか。
視聴率のライバルは裏番組ではなく、インターネットなのにね。
予想しよう。
いつか、視聴率は日本人の何パーセントが見たかを表す数字でなくなり、テレビを観ていた人の何パーセントがこの番組を観ていたのかを示す数値になるだろう。
ラグビーから話がずれたが、イングランドとアメリカの試合開始時刻は一体何時なんだろう。

秋の行楽シーズン

10月にかんぽの宿を予約している。
GWに続いて2度目のかんぽの宿になる。
来年、多くのかんぽの宿が閉鎖される。
10月に行く予定の場所も確か閉鎖対象だったはず。
良い施設なのでとても残念だ。
秋の行楽で目的はリンゴ狩り。
地元でもリンゴ狩りはできるが、旅行も楽しみたい。
去年までは自治会行事など秋は目白押しで遊びに行くなんて無理だと諦めていた。
今年からは、行けるところはできるだけ行く。
やりたいことはできるだけやる。
そう決めたのだ。

サツマイモ試し掘り

サツマイモの苗を植え付けてからの積算温度が3000度を超えた。
まだまだ葉っぱは黄色になっていないのでもう少し肥大するのだろうが、2株を試し掘りしてみた。
今年は斜め植えにしたか、船底植えにしたか覚えていないが、どちらも食べごろサイズの芋が3つずつ。
20株植えて、定着は14株ほどだったと思うので、40本ほどの食べごろサイズの芋が収穫できる予定だ。
芋は収穫してからひと月ほど経ったほうが甘くなる。
6本の芋は先行成熟用。
残りは来週末に収穫の予定だ。
サツマイモには肥料は不要と言う。
肥料が多いと蔓ボケすると言うのだが、正直なところ全くの無施肥だと蔓の生育がショボい。
芋の肥大は葉っぱの光合成が必要なのではないかとも思う。
また、カリ成分があった方が芋が肥大する。
ここ数年のサツマイモ栽培は完全無施肥だ。
積算温度は3000度を超えているので、すべての収穫は来週末。
予想積算温度は3200度。
食べごろサイズが収穫できればいい。
でも来年は少し肥料を入れよう。
それと最近はサツマイモの苗がバカみたいに高い。
クズ芋は、苗取り用に使おうか。芽出しさえコントロールできればいけそう。
ジャガイモも小芋は来年の植え付けに使おうかとも思っている。

秋鮎堪能

鮎の里に子持ち鮎を食べに行ってきた。
台風17号の影響で県内はフェーン現象。
最高気温は35度。
風も強く、お客さんも少ないかと思いきや、いつも通りの入り。
11時の開店に合わせて、途中の道の駅2つに寄り道。
最初の道の駅で栗蒸し羊羹を買って、次の道の駅では妻の勤めている和菓子店が出しているドラ焼きアイスを買ってふたりで分けて食べてみた。
あ、栗蒸し羊羹は自宅に帰って食べるための土産。
ドラ焼きの皮がアイスに混じっているが、カチカチだと食べづらい。
少し溶けるくらいにしてから食べるほうがいいかも。
鮎の里でいつもの庄川膳をいただき、子持ち鮎を堪能。
食後はいつものウッドプラザ。
見慣れないポポーという果物が販売されていた。
興味はあるが、購入は見送る。
帰ってから調べると、ねっとりした果肉で栄養価が高い果物とのこと。
収穫時期は9月から10月らしい。
そう言えば、道の駅にも売ってたな。ポポー。
年に2回は来ている場所。しかも毎年。
我が家の定番の店。
でもポポーは初めて見た気がする。

秋の菜園

プチトマトを片付け、夏野菜は茄子が3株残るだけとなった。
サツマイモは積算温度が3000度を超えたので、試し掘りをして育っていれば収穫となる。
長ネギは土寄せで白い部分を伸ばしたいところだが、来月くらいからは食べる分ずつ収穫しても良さそうだ。
植え付けた大根はそろそろ最初の間引き。
コンパニオンプランツの春菊も適宜間引き。
水菜も間引きながら食卓に上る。
ゴーヤはまだまだ実がなるので今月いっぱいは収穫が続きそうだ。
キウイは少ないが生育は順調。
イチジクの秋果実は微妙だが、シロップ煮込で頂きたい。
秋の菜園もなかなかのものだ。

最近プログラム作ってないなぁ

サーバが安定稼動して、サーバにやらせたい仕事は大体できているので、ツールを作ることもない。
仕事の方もインフラ評価を1年ほどやっているのでガッツリコードを書くこともない。
最近作ったものはと言えば、ロトの数字選びのプログラム。
その前は、wordpressのdbから投稿データを取り込んでmodxで表示するためのスニペット。
ロトはvisual c++。
スニペットはphp。
仕事ではpythonが多い。
javaはすっかり遠ざかった。
敢えて挑戦するなら、スマホのメールアプリか。
それはチョットキツイか。
でもできないことはないだろう。
ヤル気が出ればの話だが。

消費税増税前

10月から消費税が10%になる。
飲食物については、今と据え置きの8%と10%の2本立てでわかりにくいし、申告により適用税率が変わる。
今回も駆け込み消費が多くあるのか、静観する人が多いのか。
2%の増税だが、税収側から見れば25%の税収が増えることになる。
私たちの収入がいきなり25%も増えるなんてありえない。
だが消費税がこれからも上がっていった時には次第に税収の増加率が上がらなくなることが予想される。
中古住宅の税率と新築住宅の税率を変えるとか、地区別に税率が異なるとか、いろいろな手段で空き家を減らしたり人口減の地区の対策ができる可能性がある。
例えば関東での住宅取得時の税率が80%とかだと、関東に住む人はグッと減らないか。
しかも手放す時には消費税の上乗せができないとか。
消費税についてはいろいろな見直し余地があると思うのだが。

そろそろ1年

このブログを毎日更新するようにして、そろそろ1年になる。
予め言っておくが、ブログでの発信が好きな訳ではない。
何かの記事で、毎日更新することで宣伝効果が高まるようなことを読んだから始めてみた。
今までも、不定期更新のブログはやっていた。
だが、そうするとどうしても更新頻度にムラが出てくる。
例えはイマイチだが、ノッテいる時は頻繁に更新するし、そうでない時は全く更新しない。
毎日少しだけでも何かを書くというのは想像以上にタイヘンなことだった。
1年過ぎれば次は2年。
次の1年にはオリンピックがある。
またまた楽しいイベントだ。