サツマイモ全て収穫

試し掘りから1週間。
今年は積算温度3200度での収穫。
天候は今にも降り出しそうな曇り。
時刻が後になるほど降水確率は高くなるので、朝食を食べたらすぐに収穫に向かった。
蔓は水曜に妻に刈ってもらっておいた。
マルチを取っ払って、株の周りにスコップを入れて掘り起こす。
なんじゃコリャ。
ほとんど芋ができてない。
クズ芋も多いし、食べごろサイズのものでも小ぶり。大きな芋は全くなし。
サツマイモに肥料は要らないと言うが、去年の茄子の場所に残っていた肥料じゃ足りなかったか。
追肥はしないが、元肥はさすがに入れないとダメだ。
そもそも、蔓が広がっていなかったもんな。
あれじゃどうやって、芋が太るんだってくらい。マルチ2畝で畝の間をチョロっと覆うくらいの繁茂じゃ芋は育たない。
あぁ、残念。
最近は苗も高いのでショックはなおさらだ。
来年はクズ芋から苗取りして、せめて節約だ。
タマネギも今まで大きくなったことが無い。
基本的に肥料が少ないのか。
今年はタマネギとソラマメの混植予定だ。
タマネギと言えば鶏ふん。ソラマメはリンがいるみたい。
肥料は準備済み。後は時期を間違わないことか。