サツマイモの苗を植え付けてからの積算温度が3000度を超えた。
まだまだ葉っぱは黄色になっていないのでもう少し肥大するのだろうが、2株を試し掘りしてみた。
今年は斜め植えにしたか、船底植えにしたか覚えていないが、どちらも食べごろサイズの芋が3つずつ。
20株植えて、定着は14株ほどだったと思うので、40本ほどの食べごろサイズの芋が収穫できる予定だ。
芋は収穫してからひと月ほど経ったほうが甘くなる。
6本の芋は先行成熟用。
残りは来週末に収穫の予定だ。
サツマイモには肥料は不要と言う。
肥料が多いと蔓ボケすると言うのだが、正直なところ全くの無施肥だと蔓の生育がショボい。
芋の肥大は葉っぱの光合成が必要なのではないかとも思う。
また、カリ成分があった方が芋が肥大する。
ここ数年のサツマイモ栽培は完全無施肥だ。
積算温度は3000度を超えているので、すべての収穫は来週末。
予想積算温度は3200度。
食べごろサイズが収穫できればいい。
でも来年は少し肥料を入れよう。
それと最近はサツマイモの苗がバカみたいに高い。
クズ芋は、苗取り用に使おうか。芽出しさえコントロールできればいけそう。
ジャガイモも小芋は来年の植え付けに使おうかとも思っている。