IPV4 over IPV6

ipv4のアドレスが枯渇すると言われて随分と経つ気がする。
新たなアドレス空間を用意するためにipv6が登場したわけだが、一般に利用されるサイトやサービスがipv4アドレスをもたなくて、ipv6アドレスしか保たないということは果たしてあるのだろうか?
ipv6対応で通信速度が速くなると言われるが、回線の帯域がipv6のために広くとられているとかそんなことは多分無い。
じゃあ何で通信速度が速くなるの?
中継機器がパケット処理をするときに、ipv4のパケットは処理されるのに順番待ちがipv6よりも長くなるからだ。
そのうち、ipv6アドレスで通信しようとするパケットがipv4のパケット量よりも増えたら、ipv4の方が早い通信速度になる可能性だってある。
ipv4 over ipv6では、ipv4のパケットをipv6に含めていて、ipv4の宛先に対してはipv6のヘッダを外して通信するから、単純に考えればデータ量も増えているし、ヘッダのつけはずしが必要なので、必然的に処理時間のぶんだけipv4よりも不利になる。
時限的に有利な通信ではあるが、いずれは帯域幅を広げて中継機の処理速度が高くなれば、アドレスによる通信形式に通信速度は依存しなくなる。