イベント復活

住んでいる地域で、秋祭りの主体である青年団の廃止と、それを引継ぐ会の発足、本年度の秋祭り復活の意向の知らせがあった。
秋祭りは獅子舞で、百足獅子と呼ばれる獅子舞では獅子頭と胴体部分で合わせて6人で回す。
胴幕を被っているので、当然その中はコロナの感染リスクが高い。
激しく動く獅子舞でマスクをしながらというのは、熱中症リスクも高い。
対応は臨機応変だと思うが、判断ミスが生命の危機に繋がるとなる。

防衛費

今回の選挙のひとつの争点である防衛費。
国防を考えたときに、現代の戦術では先制攻撃が致命的打撃となる可能性は否めない。
日本は正直なところ外国にとって手を出したらいけない国ではないのではないか。
だが、一方で日本が攻撃を受けても本当に自国内に反撃しないと信じている国は少ないだろうとも思う。
抑止力としての防衛力がどのくらいなのかも重要だが、どうなったら防衛力を行使するのかのほうが重要だと思うのだが。

安倍元首相銃撃

参議院選挙の遊説中に安倍元首相が散弾銃で撃たれた。
わざわざブログに書くのは、いつかこのことを忘れると思ったから。
2022年7月8日、奈良県奈良市で撃たれた。
現役首相に比べれば警護体制は厳重ではないだろうから銃撃に成功したのだろう。
撃った男は逮捕されているので、銃撃した理由などは明らかになっていくだろうが、思想犯なのか、私怨なのか。

円高への転換

円安傾向から円高に移る可能性がある。
金利差による円安だが、米国の経済悪化で円が高くなるかも知れないというのだ。
企業の生産拠点が海外に移行したため円安メリットは減ったと言われるが、実際には決算発表を待たなければわからない。
もし、円高により企業の利益が減少するようになれば、上がらない賃金はそのままで値上りした商品はそのまま。
年金は変わらないか、もしかするとわけのわからない物価連動で下げられる可能性もある。
ますます日本の実体経済は弱体化する。

コロナ第7波か?

第7波と呼ばれる感染者数の増加が見られる。
世界の累計感染者数は5億5千万人。
日本の累計感染者数は950万人。
オミクロンの変異株で重症化リスクはデルタのときよりも低いようだが、後遺症に悩まされている人も多い。
感染流行拡大期に入ったとすれば、夏のイベントは自粛ムードが高まるはずだが、全国でイベント復活が増えているので、実施する団体も相当数あることま予想される。
そうなると、収束仕掛けた火種は右肩上がりに大きくなっていく可能性も大きい。

データベース

一般の人達にはどんな種類のものがあるかもピンとこないだろう。
1番身近なものならば、エクセルもDBだと個人的には思っている。
もちろん、SQLが使えないとDBとは言えないという意見もあるだろう。
データベースにも有償のものと無償のものがある。
有償のものは補償もされるので、システム開発ではそちらが採用される場合がある。
基幹システムなので信頼性の高いDBを採用しましょうとなれば、反対できる人はなかなかいない。
だが、実際にAmazonだとかgoogleでは有償DBの代表格ともいえるoracleを内部のデータベースとして採用しているか?
答えはNoである。
両者とも、すでに自前のものを使っている。

酷暑でキウイがやばい

7月になったが、6月からすでに酷暑だ。
真夏日なんて当たり前、猛暑日が連続することもある。
電力消費もさることながら、これから深刻になる可能性があるのが水不足。
私が育てているキウイも、ヘイワード以外は葉っぱが萎れて、最悪なことに紅妃はほとんどの幼果が萎びて駄目になった。
こうなったら、紅妃は今年は収穫を諦めて樹勢を強くする方向で進めたほうが良いかも。
全摘果すれば、栄養は全て木を強くするために使われる。

参議院選挙の党公約

数年前まで英語で言っていた公約のこたが何だっけと思い出せなかった。
ググッて調べた。
マニフェスト。
今はほとんど使われることすらない言葉だ。
憲法改正、防衛費の拡大、そして野党の掲げる消費税の税率引下げもしくは廃止。
代替財源に関しては、野党の一部は企業への内部留保に対する課税。
与党については、増やした分はどこかを削るのだろう。
経済は拡大どころか縮小のおそれすらある。
今回の選挙でも国民の多数は政権交代は望まないだろう。

2022年7回目の釣行

マゴチを釣りたいのだけれど、釣れそうな気がしない。
妻の仕事終わりを待って、国分浜へ。
妻はスピニングタックルで、ラインをナイロンの1号のメバル用に巻き替えて、シンカーは2号のナス型。
私はベイトタックルで、リールはバスXに3号のナス型。
ボチボチキスも拾えて、ヒイラギもそこそこ。
二人でキスを30ほどに、ヒイラギは15ほど。
妻の方は、競技用キスの6号が良かったようで、私はキススペの7号を試してみたが、吸い込みが良くないのか、あたりが遠い。
ハリスとの組み合わせも関係しそうだが、どうも合わない針だ。
もうじき、0.8のフロロカーボンハリスが無くなるので、0.6のホンテロンに切替える。
とはいっても、今年はまだもちそう。
お気に入りの極軽が手持ちの数本でなくなるが、すでにこの針は廃盤。
キスrとジャストキスを購入。
競技用キスは定番なので、入手できなくなる心配はない。

電力逼迫

猛暑で電力供給が不足するおそれがある。
とくに、東京では予備電力が3%を下回る可能性もあり、このところ連日電力注意報が出されている。
原子力発電所の稼働が停止していることと猛暑とが重なり、電力供給は綱渡りといえる。
円安による原油価格の円ベースでの価格上昇で、電力料金も高くなる。
資源のない国であることはわかっていたが、貿易黒字の大きな状況で食料を含む海外からの資源の資源調達に不安を感じることは正直なところあまりなかった。
それでも今は値段が上がっても物は手に入る。