冷房なら28度。暖房なら18度。
推奨される省エネ設定温度です。
実際にこの温度だと、夏は暑いし、冬は寒い。
エアコンの設定温度を23度にして、室温は18度。
寒い。
窓から冷気が入ってくる。
自宅は地目的に準工業地域なのでついている窓ガラスは耐火が必須。
当時選択できたのはワイヤー入りの一枚ガラス。
リビングの窓がデカ過ぎるのが悪い。
二重窓にしたいなぁ。
後付の物なら、数万円で付けられるか。
マジで検討したい。
gyms-web BLOG
メール投稿カテゴリー
冷房なら28度。暖房なら18度。
推奨される省エネ設定温度です。
実際にこの温度だと、夏は暑いし、冬は寒い。
エアコンの設定温度を23度にして、室温は18度。
寒い。
窓から冷気が入ってくる。
自宅は地目的に準工業地域なのでついている窓ガラスは耐火が必須。
当時選択できたのはワイヤー入りの一枚ガラス。
リビングの窓がデカ過ぎるのが悪い。
二重窓にしたいなぁ。
後付の物なら、数万円で付けられるか。
マジで検討したい。
毎日投稿を決意して、3ヶ月が経過した。
キッカケは何だっけ。
マーケティングのキーワードでサイトの価値を自分で高めるというヤツ。
まだ3ヶ月では何も変化はない。
それでも、1年は最低でも続けるつもりだ。
オリジナルドメインのブログなんて、裏通りでひっそりと営業している占いの館みたいなものだ。
PVが少ないのだから、多少好き勝手なことを書いてしまえと思うこともあるが、ウソはいけないし、誹謗中傷もいただけない。
我ながら、マジメだなぁ。
wordpressはページ数の多いサイトだとオススメでないとか思ったりもしたが、毎日投稿したところで1年なら365記事。
全く問題無い規模だ。
仮に10年間毎日投稿を続けたって4000ページにもならんし、その頃にはwordpressも100万ページでも大丈夫とかになっている気がする。
つまるところ、くだらないことを心配することはムダということだ。
日本で問題となっているのは、人口総数ではなく、年齢分布の問題だという認識は皆が持っていると思う。
では、日本にとって適正な人口とは一体何人なのか。
何を基準に適正人口を決めれば良いのか。
日本は人口が多すぎるのか少なすぎるのか、適正なのかが食料自給率で決めるべきものなら、日本は明らかに人口過多だ。
何らかの原因で日本に対する食料供給ができなくなったら、戦後の配給制に近い制度となるか、べらぼうに高い食料を買うことができる人だけが生き残ることになる。
日本に来ても、食べ物もなければ買いたいものもない。
観光も魅力がない。
そうなったら、国の資源は人だけになる。
つまり、人が買われるようになるというか、人を買いにくるわけだ。
となると、買われる国の人は人を増やそうとする。
商品を増やして代価を得るために人を増やそうとする。
単純な理屈だ。
持たざる国の人口が増え続けるのは、生産なのだ。
人の売り買いと言っても、人身売買ではない。
労働力の売買だ。
円がクズになると、外国資本は安い労働力を求めて工場を作る。
それなら、国内産業も同じじゃないかと思うかも知れない。
労働力は国内通貨ではけして安いものでないし、材料は国内生産できるものでなければいけない。
戦後に繊維産業が栄えたのは、技術力が無かったこともあるが、材料調達できる国内産業が限られていたというのもあるかも知れない。
自動車や電機はどうなるのか?
企業は国家とは分離して考える必要がある。
国力が下がり、円が下がれば株式は外国人や外国企業が買い漁られる。
最終的に外国企業になってしまうこともあり得る。
主力産業が付加価値の低い生産になれば、人口は増加して、付加価値の高いものになれば、人口は減少する。
極論ではあるが、そういうことだ。
中国の人口動向が法則を示すことになるだろう。
読書メーターというサービスを利用して、読書を記録している。
先月何冊読んで、感想にどれだけの共感をもらえたかがわかる。
残念ながら、年間集計はない。
ざっと数えると12月24日時点で161冊。
多分、今借りている4冊を読んで165冊になるだろう。
今年も図書館にお世話になりました。
来年もお世話になります。
急に隣の車線から、前に割込んできたら。
危ないと思うと同時に、自分が追突したら。
事故の責任比率は、割込んできたほうが100にはならないだろう。
もしかしたら、追突した方が悪くなるかも知れない。
その後に、車間を取らずに走っていたらあおり運転と見なされるかも知れない。
やはり、一刻も早く高度自動運転が実現するしかあおり運転を無くす解決手段が無い気がする。
あおり運転をさせるような、挑発運転もあると思う。
無意識のうちに、誰かをイライラさせる挑発運転は罰則にならないのか。
片側車線を塞ぐかたちで、制限速度の半分程度で走っても、一般道なら罰則はない。
多様なケースに対応できない法律やルールは悲劇だと感じる。
PayPayでクレジットカード被害が発生した。
クレジットカードの番号と3桁のセキュリティコードが判れば、PayPayにカード登録ができて買い物ができてしまう。
クレジットカードの番号は一部を除いて全部で16桁。
ただし、クレジットカード会社の識別コードが含まれ、最終桁はチェックデジット。
そして、有効期限と名前。
名前入力が求められない場合、有効期限とセキュリティコードの3桁だけで不正利用を防いでいることになる。
カードの表を撮影できれば、3桁のセキュリティコードだけが砦。
恐ろしい話だ。
パスワード認証や、その類の認証は当分無くなることは無い。
ただ、欠点だらけのこの仕組みを、あの頃はザルで、とんでもなかったと話す時代が生きている間にくるだろうか。
つい先日、大規模通信障害を起こして、謝罪が大きく取り上げられてない。
謝ったんだか、海外ハードウエアのせいにしただけなのか、よくわからない。
全国紙面に謝罪広告をうって、地上波で謝罪コマーシャルをうつくらいのことをすれば良かったのに、残念だと感じる。
そして遂に、上場。
初日に発売価格を下回る。
平均株価が下ったのだから、やむなしと言ったところか。
ソフトバンクは投資で利益を上げるという構図になっているらしい。
ただし、有利子負債が18兆円とは。。。
潰せない企業になってしまったか。
札幌の不動産仲介業者が火災を起こした。
テレビでもここ数日取り上げられているが、原因は可燃性ガスへの引火だ。
消臭を入居前に行うオプションで使うスプレー缶のガス抜きを行っていたところに、給湯器のスイッチを入れたら引火して爆発したということだ。
ガス抜き対象は120本。
全て新品のスプレー缶。
廃棄する必要があったとのこと。
廃棄が必要になったのは、本社に対して消臭オプションの施工数分の空き缶返却が必要だったからだそうだ。
普通に考えれば、空き缶のチェックなんて必要はない。
チェックが必要になったのは、オプション契約数に対して、スプレー缶の発注が少なかったためだと考えるのが妥当だろう。
本社にすれば、空き缶チェックをすれば契約に対する未施工の抑止になるし、仮に未施工だった場合でも現場責任にできるとでも思ったのだろうか。
結局、未施工の実態がバレて大事故も起こしてしまうという最悪の事態になった。
suumoは支店長に損害賠償請求でもするのだろうか。
だとしたら、今でさえ契約不履行を隠蔽させようとしていた悪徳業者なのに、その全責任を現場に取らせようとするとんだブラック企業だ。
最終決着はいかに。
山崎さんのつぶやき騒動からどうなったかググッてみた。
11/26辞職勧告決議が可決。
当人は体調不良を理由に議会欠席。
辞職反対したのは、青森市民の会。
反対理由は、「議員に当選する前の問題を提起できる具体的な根拠がなく、勧告はあり得ない。」だそうだ。
つぶやきは当選する前月まで行われていて、立候補表明はしているわけだけど、当選前のことを持ち出して辞めろというのは、ありえないらしい。中村みつお市議。
犯罪を犯したわけでもないのに、市議になる前の行動を理由にできないという理屈なのだろうか。
これを知ったら、青森市議会には非常識な人間が他にもいるぜとなるかも知れない。
もっとも、山崎くんを残しておいて、何かあったら政党批判の材料にしようという、高度な作戦かも知れない。
その後の定例議会も欠席中。
これで議員報酬貰えるのだから、うらやましい。
こんなことだから、地方政治は国政にナメられる。
コストコに行ってきた。
クリスマスの1週間前なので、まだそれ程混んでいないと思っていた。
昨年はクリスマス直前の休日に行ったら、ロティサリーチキンが4時間待ちとか凄いことになっていた。
今回は去年ほどではないが、そこそこ混んでいた。
海外の倉庫店舗だが、カートの大きさには辟易する。
とにかく邪魔。
カート満載に買い物している人もいるが、あれは他の人に対する優越感に顕示になっている人もいるだろう。
支払い金額がすぐに数万円を超える。
我が家ではせいぜい、数千円しか買い物をしない。
冷凍保存するにしても、大型冷凍庫が無いし、小分け保存の資材も必要になるので、数キロの肉とか魚だとかは購入しない。
あそこまで大型のカートはコストコでしか見かけない。
試食に人が並んでいたりして、通路は狭く、カートのすれ違いも厳しい状況。
更に小さな子供がカートの横にいたりと、狭さに拍車がかかる。
アメリカのコストコでも試食はしているのか。
アメリカのコストコと同じ通路幅なのか。
気になる。
でも、なんだかんだ言ってもコストコは好きだなぁ。