学生モラル

先日の台風の影響で、電車の運行が再開された時の話。
ホームは乗客であふれて、長蛇の列になっていた。
列の最後尾は、はるか後方にあるが、多くの人は最後尾に並ぶ。
というか、それが社会ルール。

しかし、社会ルールを守らない人もいて、目に付くかぎり全員学生だった。
パターンとしては、途中に並んでいる友達に合流するタイプ。
もうひとつは、列が動き出すと何気なく横から乗り込むタイプ。

いずれにしても、私が企業の採用担当なら彼らを採用しない。
仮に採用したとしても、重要な業務はまかせられない。
既知のトラブルから発生するリスクがわかっていて、早く来て列に並ぶという単純な回避行動さえできないやつに、問題にぶつかったときに期待する解決を求めることは困難だと思われるからだ。

海外の人材を多く採用しようとする企業が増えるのも仕方ないですね。

彼らは自分自身が親となっても、子供にもアンモラルな行動を良しとして教えるのだろうか。

スマホの寿命というか買い替え時期

バッテリパック劣化?
osサポート切れ?
故障?
新機種発売?

理由は人それぞれですよね。
今のスマホは3年以上経過して、バッテリがヘタってきている。
ただ、この機種は珍しく、交換用のバッテリが市販されているので、本体がまだまだ使える状態ならば、継続利用も可能です。

気に入らない点と言えば、gps精度が悪いことくらいだ。
もちろん、それを妥協できるかどうかは主観であり、決定打にはならない。

この投稿はスマホのメールから行っているのですが、こうしている間にも、バッテリの残量が減っていきます。
バッテリだけ交換してみるか。

詐欺メールのサーバー

週末に詐欺メールを送信してくるサーバーについて書くつもりでしたが、諸事情で投稿していませんでした。

まず、サーバーのipを書いて、ポートスキャン結果をさらすつもりでしたが、停止中のものもあり、つまらないので書きません。

問題のサーバーにしても、無数に悪の手先と化したサーバーがあるだろうしね。

なりすましメールを捨てるスクリプトでも作ったら、アップするのでご勘弁下さい。

漢字変換機能を使ってバカと思われるケース

前々から思っていたことがある。
漢字変換機能で小難しい漢字を使ってるのを見ると、この人はバカなんじゃないかということだ。

例えば、
頗る すこぶる
屡々 しばしば
遍く あまねく
などは前後の文脈がないと、私には到底読めない漢字だ。
いや、あまねく、に至ってはフニャフニャっと読み飛ばすしかない。

snsをはじめとするインターネットでの投稿ではタイプした言葉を変換した際に表示された候補で安易に普段使わない漢字で確定する人がいる。

それ、アンタ手書きで使わないでしょ。
誰にも読めないことが目的ならいいけど、なるべく多くの人に読んで欲しいんじゃないの?

いや、逆に難読な漢字で文章を書いて、どうだ!読めるものなら読んでみろ。
というのも、ありかも知れない。

オウンドメディア

ここ一ヶ月ほどの間に知った言葉です。
自らが情報発信チャンネルを制御するもの。
費用対効果が高いとある。
とはいえ、有象無象の発信では意味がない。

まずは、毎日ブログ更新に挑戦中。
継続は力なりです。

詐欺メールは会社組織?

週末は詐欺メールを受信しない。
昨日の月曜日はたくさん受け取った。

配信が完全に自動化されているなら、それこそ24時間お構いなしに受け取る気がするが、明らかに週末は受け取らなかった。
これは配信に手作業が含まれていて、その作業を週末にする人はいないということだ。

企業倫理が社会倫理に劣るケースを感じる人も多いと思うが、この詐欺メールも会社的な組織で行っていると、恐ろしい。
たいていの人は、命令されることに弱い。
命令に従うということで、罪悪感を弱めることができるからだ。
戦争で普通の人が人を殺すことに、仕方ないと諦めるのと同じだろうか。

台風24号

9月4日の台風21号に続き、今回の24号が日本列島を直撃している。
交通機関も運休が多く、北陸の第三セクターの列車は午前10時過ぎからの運行再開予定だ。

国鉄時代に較べ、JRはよく止まるという人もいるが、当時と今を同じ条件で比較できるわけが無いので、感覚的なものでしかないと思っている。
ただ、少なくとも気象は突出したことが起こりやすくなっている。

今朝は移動まで少しノンビリだ。

記録的台風

今年2度目の記録的な台風。
前回が21号で今回が24号。
夕方に北陸に接近。

公共交通機関への影響もさることながら、避難勧告等が気になる。

詐欺の金額

またまた、ハッカーグループからの詐欺メールの話で申し訳無い。

請求される金額は550から700ドル。
この差が何かわからないがパスワードが書かれたものが、一番高い。
元の情報料が高いのだろう。

明日は、詐欺メールの送信サーバーについての予定。

アカウント漏洩続き

昨日、詐欺メールにアカウントパスワードが記載されてきたと書いた。
もちろん、パスワードは正しいものではないが、どこかで使ったことのあるパスワードだった。

あなたのpcを乗っ取ってというのは全くのデタラメだが、ネットのどこかのサイトから情報をハックしたか、漏洩されたかであることは間違いない。

いい加減にパスワード文化が終わらないかと思う。