チプカシ

ご存知でない方のために、何のことか。
チープカシオの略語です。
安いカシオの腕時計の事です。

あー、Gshockとかのことか、と言わないで。
チプカシは数千円で購入できる腕時計であり、Gshockは高級品となる。
機械式の高級腕時計と比べると、目くそ鼻くそだろうが、ここは敢えてチプカシとGshockは別物にしたい。

タフソーラーのGshockは持っているが、2次電池が弱ってしまっているせいか、バックライトが光らない。
時計本体がぶっ壊れるまでメンテナンスフリーだと思っていたが、電池自体一度交換している。
メーカーでは2次電池も5年程度での交換と記載している。
時間は正確で止まってはいないが、チプカシが欲しくなった。
釣り用に防水がきいて、電池寿命が5年以上。
バックライトがあって、安いもの。
ダサいと言われるF105W-1Aにした。
生活防水、バックライト、電池寿命7年でお値段は1090円。
ベルトはnatoタイプと呼ばれるものを別に購入。
元の樹脂ベルトの寿命が2年ほどらしいので、最初から半永久のナイロンベルトにする。
合計金額が1600円ほど。
イイねぇ。

釣行回数

2019年は、10回は釣りに行きたい。
昔、ヘラブナ釣りにハマっていた頃には年間100回以上行った。
12月30日に釣り納め。1月2日に釣り初め。
それこそ、雨だろうが雪だろうが釣りに行った。
釣り道具にもお金をかけたし、道具も手作りしたりして、雪が積もって水面が見えない時期も釣りのための時間を過ごした。

さすがにそこまでいくと、マトモではない。
釣り関連の知り合いも変わった人が増えていく。
今思うと、オタクの繋がりとはこんな感じなのか。

今年は自治会役員も満期を迎えて、精神的にも時間的にも余裕ができる。
無理なく、楽しく釣りに行きたい。
そして美味しくいただきたい。

秋のイベント パート1

釣りが好きなのだが、腰の手術をしたので転んだりしたら大変だと思い、控えていた。

手術からひと月半ほど経過したので、足場の良い場所に秋の楽しみのハゼを釣りに行った。
地元新聞の釣り記事では今年は良さそうだったので、大いに期待して近場の庄川河口付近へ。

残念ながら、小物ばかりで20匹ほどの釣果でした。
唐揚げで美味しくいただきました。

有名どころの氷見か白岩川に行けば大漁だったのだろうが、夫婦ふたりで飽きないで食べるのにはちょうどいい感じ。

翌日、コスモスを見に夢の平スキー場へ。
天候も良く、スキー場手前2キロほどから渋滞。
一面に広がるコスモスは素晴らしいが、渋滞にみあうほどでもないと言うのが、正直な感想。
一旦渋滞に並ぶと途中で引き返すことも難しい。

帰りにせんべいなどの直売所に寄った。
偶然、子供達の幼稚園時代の保育士先生に会った。
男性保育士は当時は珍しく、兄弟揃ってお世話になった。
先生の方から声をかけていただき、子供達の近況を話した。
なぜだか、この直売所では知った方に会う。
前回は町内の方に。
今回は子供達の幼稚園時代の先生に。
自宅からはソコソコ遠いし、滞在時間も30分にも満たない。
大人気の場所というほどでもないのに、不思議なものだ。