釣りの工夫

同じ場所で同じように釣りをしていても、釣れる人とそうでない人が出てくる。
もちろん、魚が餌を口にした瞬間のアタリを捉えることの上手い下手の差もあるが、どんな仕掛けであるかの方が今のところ重要な点になる。
とはいえ、その差は進化する道具の前に小さくなってきているというのが持論。
だが、仕掛けをいかに工夫するかはまだまだ重要。
例えばキスのちょい投げ釣り。
数年前から、ライトタックルでのちょい投げはブームと言っても良いほどに増加した。
だが、釣り場によっては同じようにちょい投げしていてもその釣果が大きく違う場合がある。
長い仕掛というか、ハリスは実はキス釣りでは不要。
だが、中通しオモリにより戻しをつけてそこに短いハリスの直結バリで良い釣果を確実に得られるかどうかは不明。
キスの場合、少し下を見ながら砂地の虫などを捕食しているので、海底に餌が張り付いていても基本的には問題はないはず。
気になるのは、餌のアピール度合い。
ハリスが短ければ、餌のフワリとした動きはほとんど期待できない。
ハリスが短くても、仕掛けの長さが長ければ仕掛け全体がフワリと動くようになる。
しかし、直結仕掛けで長さが長ければ道糸に絡む確率も高くなる。
道糸に仕掛けが絡むとまず魚は釣れない。
仕掛けが絡んでいるかどうかは回収するまでわからない。
1度のキャストから回収するまではそんなに短い時間ではない。
仕掛け絡みは数釣りには最悪の事象なのだ。
じゃぁ絡みを減らすには?
昔からある天秤が有効。
ほんの数センチ天秤の腕の分だけ仕掛けが離れるだけで、絡みはぐっと減る。
あと、ハリス直結でなく仕掛けを介すことでボートからの釣りでは大きなメリットがある。
水面に、浮かんだボートは想定以上に流される。
オモリとハリの位置が近いと、道糸の動きに対してハリの動きも直結する。
仕掛けがあれば、糸の移動に対してハリの動きは穏やかになる。
移動する距離は直結だろうが仕掛けだろうが同じだが、オモリの移動の刺激の影響も減るし、ハリの動きもフワリとしたものになるので、魚に食わせられる。
こんなふうに、釣りを科学しているのも釣り人には楽しい時間なのだ。