畑の排水対策として、縦穴を60センチほど掘るといいとネットで見た。
暗渠が1番いいが、重機がないととてもじゃないが作るのは難しい。
泥濘んで、雨の後は田んぼのようになってしまうので根腐れしそうだ。
実際鷹の爪を二株植えたが、片方の生育が悪い。
畑は少し傾斜していて、低い方の株の元気がないので過湿の影響の可能性がかなり高い。
ドリルみたいにグルグル回して穴を掘る道具を買った。
直径95ミリの穴が簡単に掘れる。
ネットでは5-6個穴掘りすればかなり排水が良くなるとあり、掘った穴にはもみ殻とかを入れると良いとあったが、穴は10個で掘りっぱなしにした。
20センチほどの深さで黒い粘土の層。
そこからさらに掘ると、黒い層ではなくなるが、粘土質に見える。
60センチ掘ると、底には水が溜まりだした。
周囲の水が溜まってくるのだと思うが、最終的には溜まった水もはけてほしい。まぁ少なくとも穴の容積程度は水がはけるだろうからそれに期待。