安全な食品

かつて、中国からの輸入食品には有毒物質が含まれていたこともあり、未だに安かろう悪かろうのイメージが強い。
では、日本の食品は果たして安全なのか?
食品添加物の使用許可には世界標準は存在しない。
各国が自主的に定める基準に従うものであれば、安全な食料として流通する。
日本で許されている添加物は、海外でも許されるものとは限らない。
日本でのみ今だに許可されている添加物だってある。
だからといって、中国からの輸入食品をもっと食べようなどと言うつもりは全くない。
だが、もはや中国産の食品が安価で国産食品が高価である時代は終わろうとしている。
そして、それは中国産の食品に限定されるものではない。
畜産用の飼料が日本人が食べる国産米よりも高価になることも考えられる。
もしも、日本の米が海外で高く大量に取引されるようになった時、日本の農家は国内で米が不足していても国内向けの出荷を海外向けの出荷よりも優先させるだろうか。
食料管理は最も重要性の高い国策の1つ。
国内で生産された米を国が全量買い付けし、再販することになるのかも知れないが、そうなった場合社会主義国家と何が変わるのだろうか。