久しぶりに数字型を意識した

携わっているシステムでDBに格納された値を読み込んで表示する処理でDBのカラム定義最大桁の数値データを表示した場合にうまく処理されなかった。
読み込むプログラム側の格納変数の数字型が対応できる数値の範囲を超えてしまうことが原因だとすぐに分かったのだけれど、久し振りなのでintでなくてlongにするとどうだっけみたいなことを調べた。
記憶ではlongは64bit整数。
昔intも64bitに変更されたような気がしていたのだけれど、MFCの世界だけだったか、完全な勘違いだったか。
今回はjavaなのでDBで整数型の情報ならbigintegerにしておくのが、正しい作り方なのだけれど、そこまで大きな値を扱うような技術系のシステムでもないしなと思いつつ、妥協することにした。
あぁ、年は取りたくないもんだ。
昔から絶対にbigintegerにしていたのだけれどね。