レジ袋有料化

自分の子供の頃、個人商店で駄菓子などの買い物をしたときには、紙袋に入れてくれた。
紙袋は濡れると破れやすくなり、強度も高くない。
レジ袋が出始めた頃には、水濡れにも強く、強度もある。
小さくたためば嵩張らない。
いいこと尽くしの包装資材だ。
それがゴミとして問題になってきている。
海洋のマイクロプラスチック、燃焼で発生するダイオキシン。
江戸時代のおしろいには水銀や鉛などの有害物質が含まれていた。
今では考えられないし、誰もそんなおしろいは絶対に使わない。
戦後の昭和ですら、アスベストを使った建築物の恐ろしさを理解していなかった。
世の中、あとになってから、それはありえないだろうっていうものが出てくる。
レジ袋が、近い未来にそうならないとも限らない。
お金をとれば、使用量が減るというのは見事なまでにリアルな現実だ。
富山県では、2013年からスーパーでのレジ袋は有料だった。
エコバッグを持ち歩くことは、県民にとって常識となりつつある。
それでも、コンビニだったり、ドラッグストアだったりの一部の店舗では無料でレジ袋を提供していた。
それが7/1からは例外なくレジ袋が有料になる。
自然界で分解される素材の袋もあるが、強度やコスト面で従来のレジ袋には劣る。
有料化したところで、僅かな金額であれば払うことは何でもないという人も
いるだろう。
レジ袋の製造メーカーにとっては、死活問題。
物がなにか要らなくなれば、仕事が1つ以上無くなってしまう。
哀しい現実です。