6発のLEDを配置するためのレンズ部分の面積は十分にあるのだが、室内灯の右半分の一部で奥行が不足してpowerLEDを配備すると蓋が閉まらなかった。
仕方がないので、少しだけアシンメトリーな配置として無事にLED交換完了。
残すはロッドホルダーの設置。
室内灯交換
ディーラーオプションで安くないLED室内灯を付けたが、想像していたより明るくない。
二箇所で工賃込みで8000円以上とられるのにガッカリなオプションだ。
特に前列のものはt10ソケットの単発LEDで光源が小さいために、豆球と色温度が違うくらいで明るくない。
1WのLEDを1/3位の電流で6発点灯させるようにしたのでおよそ2Wの明るさにした。
後列のものは複数のLEDが実装されたユニットに交換されているのだが、何だかチグハグな感じ。
前列よりもランプユニット内のクリアランスが小さいので6発実装できるかは仮置きして蓋が閉まるか確認してから製作予定。
できれば前列同様6発2Wで光らせたいが、難しいようなら3発1Wかな。
オリンピック男子バスケットボール
八村塁がオリンピックに出場するのかまだハッキリした情報は無い。
オーストラリアとの国際強化試合が2試合行われた。
ランキングでは完全格上のオーストラリアたが、1敗1引分の結果で、敗けた試合も点差は1点。
NBAの規定で、オリンピックの28日前からしか参加できないので、どちらも国内リーグ選手だけで構成されており、NBA選手がいなければ、実力は拮抗していることがわかる。
つまり、考えようによっては、NBA選手が加わることで世界ランキングの差が生まれると考えられる。
渡邊雄太が来季のNBA契約を結ぶことができなかったので、新たな日本人がNBAプレイヤーにならない限り、八村塁だけがNBAプレイヤーとなる。
八村塁というNBAプレイヤーが加わることで日本のバスケットボールがどれだけ強くなるのかは今の彼の実力とプレイスタイルが他の日本人選手との融合で変わると思われるので未知数。
楽しみではあるが、彼自身の選択を尊重すべきだろう。
宝くじ高額当選者と命の値段
億単位の当選者はなかなかいないが、100万円程度の当選者はボチボチいる。
最初に勤めた会社の先輩が100万円当選したというのは、確かめた際に否定しなかったのでホントだろう。
今から38年も前の話で100万円は高額ではあるが、何かが大きく変わるほどの金額でもない。
金利が高かった時代には、1等当たれば利子で食っていけるとか言ったが今では到底無理な話。
だが、利子だけでは難しいが元本を減らしていくつもりならば、3億当選なら50年位は余裕で生活できそうな気もする。
今の自分の平均余命ではあと25年ほど生きることになる。
健康年齢ならもっと短い。
人生100年時代は苦しみの時代か。何だか虚しくなるね。
もっと東京が住みよくなったら
本当に東京がお金もかからない住みやすい都市になったら。
もはや日本国民は全員東京に住めば良いというか、東京以外に住む価値のある都市なんて無くなるのではないだろうか。
勿論現実問題として、全国民が住むには狭すぎる土地なので、県を無くして東京都に合併することになる。
北海道は無くなって東京都の一部になりますなどあり得ないと本当に言えるだろうか。
行政の長は離れた土地が東京都だと言われても制御できないから駄目だと言うだろうし、東京都民だって嫌だろう。
結局のところ最後に日本でどこかだけを残すとなると、東京以外の選択肢は今のところあり得ないのだけれど、今の状況が前提なのだ。
東京都知事選挙
蓮舫は相手のやり方を否定する戦法。
政権交代したときには埋蔵金を使うとか、無駄をなくすとかハマった選挙戦法だが、政権運営したあとは政権交代前に言ったほどの効果を感じることはなく、経済浮揚を遅らせただけの公約だったと感じる人も少なくないだろう。
予算の原資をブラックボックスと呼び、明らかにしていくと言うが、都民は原資がどうあれ自分たちのために使われるのであればどうでも良いこと。
個人的な予想では小池の3期目が濃厚かな。
蓮舫が勝ったなら、都民は都政が4年間ひどいことになるかも。
新紙幣
間もなく新紙幣が発行される。
毎度言われることだが、何故新紙幣への切替を行うのか。
タンス預金が市場に流通することがよく挙げられる。
曖昧なのが経済効果で、新紙幣に対応する機械導入のみを指すのか、タンス預金が使われることも含めているのかよくわからない。
定期的な新紙幣への対応は偽札に対する対策が主目的だと考えていた。
今ではタンス預金を動かすために新紙幣が発行されると考えたほうが良い。
使えなくはないが、使い勝手の悪い通貨を保持することはさまざまなリスクを伴うため、タンス預金は何らかの方法で新紙幣に交換される。
国民の保有資産を詳らかにすることで、相続税をいかに効率よく徴収できるか、税運営をどうすれば生かさず殺さずに国民の資産から国庫に搾取できるかしか官僚は考えていない。
だが、国民の保有資産とその資産形式が明らかになった場合、国際金融ブローカーによって簡単に日本はデフォルトに貶められる可能性があることを考えていないのではないかという心配がある。
車速オートロック
セレナにはこの機能が付いていた。
ただ、ディーラーで設定してもらう必要があったので、購入後すぐに設定してもらった。
ソリオバンディットは以前のモデルにはこの機能が付いていたようだが、現行モデルにはない。
走行中にドアが誤って開いてしまうととても危険なので、何とかならないか探していたら社外品でカプラーオンの商品があった。
他にもバックギアに入れるとハザード点滅するとかそんな機能もあるが、車検対応ではないので、必要な車速オートロックだけを使っている。
パカパカっとステアリング下のカプラーに挿入結線して完了。
公務員の不祥事
富山県内で公務員の不祥事が続いている。
議員のモラルは疑わしいものだと思っていたが公務員までもモラルが疑わしくなると、ローマ帝国の末期を彷彿とさせる。
市民国民の目を気にして悪いことだと報道されているのがせめてもの救いか。
社会のシステムとして、悪を徹底的に罰する仕組がないのでいずれマスコミによる抑止も形骸化するのではないかと危惧する。
議員と公務員がその気になれば法を捻じ曲げるくらい簡単なことだ。
牽制する存在として野党はどのくらい役に立っているのかわからないが、頼らざるを得ないと考える人はどれだけいるのだろう。
SF700とスマホBluetooth連携
スマホ側の設定を変えて試した。
BluetoothのAVRCPをSF700に揃えてみペアリング直後はノイズもなく快適なのだが、しばらく走っているとおかしくなる。
具体的には、音が途切れたり細かく同じフレーズが繰り返されたり。
聞いていてストレスが溜まる。
結局、Androidautoで繋ぐかUSBメモリを繋ぐのが問題無い。