唐辛子を収穫して、青いものは柚子胡椒にするために、種を取った。
使い捨てのポリエチレンの手袋をして、キッチンハサミで実を縦に切り、スプーンで中の種をこそげ取る。
赤い実は乾燥させて保存するのに、麻紐に通して干すことに。
こちらももちろん使い捨て手袋をして作業した。
だが、手がヒリヒリする。
そんな手で触ったところをまた触るとヒリヒリの連鎖。
恐るべしカプサイシンパワー。
すでにスマホがカプサイシンにまみれている可能性がある。
カプサイシンはいつになったら薄れるのだ。
ワクチン1回目
集団接種会場でコロナのワクチンを打ってきた。
ファイザーなので、2回目は3週間後。
モデルナだと4週間後になる。
打ったところが筋肉痛になるとは聞いていたが、なかなかの痛み。
夜になって、お腹が緩くなった。
ファイザーの副作用には下痢というのもあるようですね。
2回目の方が、ひどいと言うのだからちょっと憂鬱。
でも何はともあれ、ワクチン接種の目処が立った。
オリンピックが終わった
レガシーがどうとか、経済の話をしだしたら、この大会は空前の経済損失を生み出したものになる。
何のためにオリンピックは開催されるのか。
何故に自国開催にこだわるのか。
すぐに、冬季オリンピックが開催される。
北京での開催だ。
夏のオリンピックでは鳥の巣と呼ばれる建造物が話題となった。
さらには、空気汚染の対策として自動車を走らせずに少しでも空気をキレイにしようとしていたことも記憶に新しい。
オリンピックが何故、この過酷な季節に開催されたのか。
1964年の東京オリンピックでは開幕が10月10日だったことを思えば、気温が上昇している現在で気温が最も高くなるこの時期に開催しなくてはいけない理由を少しだけでも考えて欲しい。
暑い
去年も猛暑だと思っていたが、今年も暑い。
夜はお盆を過ぎれば、暑さも和らぐというのが持論なのだが、去年はお盆を過ぎてもしばらくは暑い夜が続いた記憶がある。
とにかく、暑さで眠れないのは体力的にキツイ。
エアコンを使用して眠るのは良いが、タイマーにしておくとエアコンが切れてからの室温の上昇で目覚めてしまうのもそれはそれで好ましくない。
かと言って一晩中エアコンをつけっぱなしというのも、身体に悪そうだし、省エネにもならない。
冷風扇というのは、涼しいのかなとか考えたりもするが、カビが生えて胞子を撒き散らすのも嫌だしな。
パラリンピックが始まる頃には、少なくとも夜は過ごしやすくなっているだろう。
世界のコロナ感染者数が2億を超え
完全に撲滅した感染症ではないので、感染者数が増加するのは当然。
じゃあ、累計のインフルエンザ患者数数なんて、一体何人いるんだ?
などと屁理屈を言ったところで何にもならない。
次のフェーズのポイントは強毒性の変異種が出現しないかどうかだ。
コロナウイルスが人間以外の動物に感染し、対人間の強毒性をもった変異株が発生、何世代かを経て、人間への感染力を持ったら。
そんなのは感染者数が少なくても存在するリスクではある。
だが、考えて欲しい。
その変異の確率が宝くじで一等当選する程度の確率だとしよう。
感染者は宝くじの購入枚数と等価の意味を持つ。
世界中で100万人にしか宝くじが売れていない場合と、今は2億人に宝くじが売れている状況で、一等が出やすいのはどちらだと考えればわかり易い。
ウイルスが変異してエボラ出血熱相当の致死率となり、感染強度がノロウイルス並みにならないとは、誰も保証できない。
生物が生存し続けるというのは、もともとその位のリスクを抱えながらなのだということに人間は気付かない。
オリンピックもそろそろ終わる
オリンピックが終わって、パラリンピックが始まるが、正直どうなのだろう。
パラリンピックは盛り上がるのか。
放送に関しても、オリンピックほど網羅されないし、テレビでの捕らえ方が大きく違う。
今回のオリンピック、パラリンピックは多様性の時代を認めようと言うコンセプトなのかなと思うが、障害を抱えた人が一般の人と同じようにということではないと思うのだ。
男女平等とかも同じだ。
女性の社会参画の目安で、女性議員の比率とか、管理職の比率とかいうのがすでに男女平等ではないのにね。
コロナワクチン接種券が届いた
高岡市からワクチンの接種券が届いた。
接種可能な日は、仕事の都合上限られる。
団体接種会場であれば、週末も接種可能なので街中の会場で土曜日に接種予約した。
1回目を決めると、2回目は自動的に3週間後の同じ時間に同じ会場での予約が確定する。
妻にも接種券が届き、ふたりとも8月中に2度の接種が予約できた。
後遺症が気になるが、ワクチン接種が優先だ。
オリンピック、バスケットボール男子予選敗退
予選の最終戦はアルゼンチン戦。
どちらか勝った方が準々決勝に進出。
ランキングはアルゼンチンが4位で日本は42位。
しかし、体格差は少なくて十分に勝機はある。
しかし、日本のスタメンを見て、ヤバいと思った。
何とセンターの、エドワードがいない。
肩を痛めて試合出場は無いと言う。
これではオフェンスリバウンドとポストプレイがかなり弱い。
身長だけならエドワードと同じ位の若い選手はいるが、線が細いというか当たり負けしてしまう。
八村塁も、渡辺雄太も得点が伸びない。
ミドルもスリーも落ちる。
リバウンドをカバーしてくれるセンターがいないことがシュートの精度にも影響しているのだろうか。
日本の弱点はポイントガードだと勝手に思っている。
得点力だけ見れば、八村と渡辺、馬場、スリーポイントシューターもいる。
八村がドライブで切り込んでシュートを決められるような動きができれば、八村にはダブルチームでディフェンスが付く。
そうすればフリーでスリーポイントを打つチャンスもできる。
もちろん、1人での突破力の向上も期待したい。
2021年7月の読書
13冊読みました。
再読が多かった。
読書メーターで記録はつけているが、同じ本でも文庫だったり、単行本だったりと重複しているので、なかなか難しい。
で、オススメは長岡弘樹の、幕間のモノローグ。
教場とよく似たテイストだが、こちらは俳優版。
読みやすく、教場が好きな人ならば一気読み間違いなし。
18バスライズ改造
シマノの一番安いベイトリール。
そして、唯一のマグネットブレーキ搭載。
ベアリングが一つだけというモデル。
さらに、ハンドルは右巻のみで、普段左巻しか使わない自分にとっては釣りの快適さも変わってくる可能性がある。
ありがちな改造としては、ベアリングの追加。
9ベアリングとかに改造する強者もいるが、そこまでバラす自信もないし、初心者向きのハンドルノブとスプール軸受をベアリングにした。
これだけでベアリングが6個追加されるので、7ベアリングのなかなかの高級機仕様になる。
グリスは予めジッポオイルで軽く抜いておいた。
シールドベアリングのシールドを外してグリスを抜いて、オイルをさすとかは面倒くさいのでパス。
まずは箱出しの状態でハンドルの巻き心地とか、スプール回転を確認。
確かに、ハンドルの巻き心地はヌルヌル動く感じではないが、これはこれで使えないわけではない。
そもそも、ハンドルノブにまでベアリングが入るのは中級機以上。
ハンドルのヌルヌル感など知らない。
続いてスプール回転をチェック。
メカニカルをゼロポジにして、ブレーキ最大から。
しっかりとマグネットブレーキは効いている。
噂では4以下の設定は同じだと書かれた記事が多いので、まずは4に。
クラッチを切って指でスプールを弾くだけなのでそもそも、正確な比較は無理。
ゼロと4が同じだと言うのは、嘘だね。
でも、数値と比例してブレーキの効きが変化するかといったら、そうではない。
あまり違いがない。
マグネットブレーキは磁石とスプールの距離の2乗に比例して強さが変化するはず。
ブレーキダイヤルの目盛りで磁石が等距離で変化するなら、ブレーキ強度が使いやすいところで変化するのは最も強いところでもなければ、弱いところでもない。
ブレーキ10の時はブレーキの強さは100だとすると、9の時には81、8の時には64、7の時に49と半分の強さになる。
1の時は1、2の時は4,3の時は9,4の時は16、5の時は25、6の時は36になる。
一般的かどうかは分からないが、ブレーキを3から8くらいでわりと幅広く調整したいとしよう。
この時のブレーキ強度が80から20くらいの間で調整できればすごく嬉しい。
不足する強度は、3の時の9を20にするのに11。
8の時の64を80にするのに16。
大体10から15ほどブレーキが強くなれば良いというのがわかる。
磁石の強さは製品による差が大きいが、ネオジム磁石でだいたい同じ強度だとすれば、元の磁石が6個で距離固定の磁石を1個追加すると、その分の磁石についてはダイヤル設定での距離の変化が半分になるので、上乗せされる強度はダイヤル10で元の100の6分の1なので17。
8にした時は磁石1個分は9のダイヤルなので、81わる6で、約13の強度上乗せで合計77。
3にした時に追加した磁石は6.5のダイヤルと等価で6.5×6.5÷6で約7の強度上乗せ、合計16になる。
実際のバスライズのマグネットの動きは直線ではない。
回転することで、磁力線の密度を変化させるタイプ。
ダイヤル値が等角度変化だとしたら、強度の変化はさらにややこしい。
三角関数で計算しないといけない。
ダイヤル1で角度が9度変化するならば、ダイヤル9で81度変化する。
スプールとの距離は変化した角度から三角関数で計算する。
とりあえず、マグネットを4個追加してみた。
かなり、ブレーキは強くなった。
もしかして、ブレーキ最弱で丁度くらいになっているかも知れない。
実釣投入はオリンピックが終わってからか。