日本語に限らず、2バイトの文字コードの扱いはめんどくさい。
迷惑メールフィルタでメールタイトルの内容を判定することにしたが、メールヘッダに含まれるタイトルの情報であるsubjectにはMIMEが含まれていて、文字コードの情報が記述されている。
amazonもどきのスパムメールはここがiso2022jpなので、メールのルールではとても行儀の良いメールになっている。
jcbもどきのスパムメールはここがutf8になっている。
まぁsjisなどよりは行儀の良いメールだし、プログラムでメール配信する場合、元々utf8でメール作成しようとするだろうから、仕方無い。
スパムメールの配信者は、企業から配信された本物のメールを元に宛先と配信者だけ入れ替えて送信するだろうから、JCBのメールは題名がutf8でエンコードされていて、amazonのメールはiso2022jpでエンコードされているだろうと予想できる。
JCBのスパムキーワードをフィルタに入れていたかどうか確認しないといけないが、スマホからだとこのあたりの作業ができない。
仮にssh接続できたとしても、vimしか使っていない身としてはescがないと操作できない環境ではファイルの編集、閲覧さえハードルが高い。
忘れないようにしておこう。