何か釣れないかなくらいの気持ちで、4月の最終週末に近場の国分港に釣りに行ってきた。
誕生プレゼントで買ってもらったゾディアスが魚を掛けていないのと、中華製ベイトリールのピシファントレントの魚掛けが終わっていないので、それが狙いでもある。
釣針はほとんと使ったことの無いDAIWAのキス用針でT1とかいうやつの7号。
針先は鋭くて餌付けはスムーズにスッと入るのでさぞかし掛かりも良いと思っていた。
だが、この針、アタリがあってもなかなか掛からない。
イライラして結局、極軽キスの7号に変更して、大成功。
この針、柔らかくすぐに伸びるのでハイシーズンでの登場は少ないが消費は結構多いということだろう。
T1はカワハギのイソメ食わせで使うか、ハゼで使うかのどちらかかな。
キス釣りでは赤針がすごく効くときがある。
競技用赤の6号を使うことが多いのだが、これも軸が細いのですぐに伸びるし、ハリ先が鈍るのも早いので、ハリ交換は結構頻繁にしなくてはいけない。
キス用にキススペシャルを購入したがまだ使っていない。
がまかつのボックス針はケースが便利。
昔はバス釣りの小物入れで使っていた、メイホウの薄いケースでオフセットフックに丁度いいサイズの3連ケースがあったのだけど、今でもあるのだろうか。
釣り針なんてと思ってはいけない。
掛かりが良くて、できれば軸が太いのが好きだ。
がまかつのF1はふと軸なのでカワハギのイソメクワセで使っているが、キス釣りで使うとなると、重いせいかイマイチ。
フグが多い場面ではフグの針にも負けず、伸びることも無いのでたまに使うが、本命のキスが釣れにくくなるので結局他の針にチェンジしてしまう。
ケイムラで多分海中で目立つキス針も持っているが、これも伸びが多いので出番が少ない。
針は奥が深い。