雪が降らない地域には関係ない話題。
大雪での車の立ち往生問題をうけての法規制で、指定区間では冬用タイヤ装着車であってもスパイクの装着義務が生じる。
私が車を運転し始めた頃はスパイクタイヤが冬用タイヤであり、凍った路面でも滑らない安心感があった。
スパイクタイヤが廃止になったのは、路面が削れる粉塵の問題と路面の線が消える等の問題だったと思う。
チェーンの装着は面倒だ。
装着方法を知っていてもチェーン着脱所で作業は高齢者には難しいよううに思う。
法規制で民間需要を呼び起こすのが主目的な気がするなぁ。
そしてそこには必ず利権がある。
小説の読みすぎか。
簡単に着脱可能なチェーン。
それができればビジネスチャンスが膨らむ企業もあります。