バルブ交換した

hidも劣化するということで、最近明るさを感じられにくくなった。
個人的には、夜間にライトを点灯した状態で走行していて斜め後ろからの車のライトで自分の車の影が見えたら、ライトの光量が少なくなってきていると考える。
前回、純正バルブが切れて交換した際には色温度が6000Kのものを購入した。
もう一度車検を通す方向で考えているので、車検が通るか怪しい8000Kは選択できない。
ただし、前回より色温度が高い6500Kで3200lmのバルブを購入した。
LEDバルブも考えたが、バラストを通さない配線も必要だし、バルブ自体の値段も高い。
何より、LEDの放熱ヒートシンクが付いているバルブに対して、今付いている防水キャップがはめられるのかわからない。
ヘッドライトユニット内に水が入ると、点灯で湯気になりレンズが曇る。
それよりも、交換するならハロゲンのハイビーム用のバルブ。
こちらは電源的には変更無しでLEDに変更できる。
だがこちらも問題は防水キャップ。
車イジリが大好きな人達のための、みんカラで調べてみるか。
バルブ交換は無事終了。
経年劣化で防水キャップのゴムパッキンが固くなってきているのが気になったが、空焼き含めて1時間もかからない。
今晩あたり、雨天の夜間にライトの明るさ確認だ。