外付usb

今の仕事では大量のディスクを必要としている。
デスクトップパソコンでシステムに250G、データ用に内蔵250G、これでは到底足りないので、外付けで1T。
これら全てSSDで準備している。
内蔵はSATAで外付はUSB接続なのだが、この1Tのディスクが曲者だ。
高負荷で入出力していると、外れてしまう。
仮想マシンがこのディスクで動かしているので、タイミングによっては一発でVMが壊れてしまう。

VMWare workstation proでスナップショットをとっていても、全くダメなときはダメ。
スナップショットからの復元も出来なくなるので仮想マシンを再セットアップするしかなくなる。
これは、本当に泣きそうになる。
何故、こんなにもアッサリとUSBが切断されるのだ?
素人考察だが、USB3.0での端子からの供給電流は最大で0.9A。
Type Cのコネクタを使えば1.5Aまで供給できる。
外付けケースに入れているのはnvmeのM2のSSD。
こいつがどのくらい電力を必要とするのかが今ひとつ解っていない。
多分IOが高くなると、電力消費が増えて、切断されるのではなかろうか。
便利なだけに、ハマるとキツい。