メモリ使用量確認

デスクトップPCのwin11home 64bitのメモリ使用量を調べてみた。
アンチウイルスソフトはavast。
常駐させているのは、このくらいかな。
起動直後で6.9GB。
teamsアプリ起動後、8.4GB。
eclipse起動後、9.3GB。
デバッグ起動すると、2-4GBほど増えると想定。
なので、これだけで11-13GB。
ここまでなら、16GBのメモリでも十分軽い動作になる。
ここに仮想マシンを起動して、ブラウザやエクセルを何枚か開くと大体15.7GBのメモリ使用量と表示されるが、物理メモリは使い切っていて明らかに足りてない。
仮想メモリを確認すると、7GBほど割り当てて動いていた。
つまり、物理メモリとして足りない7GBを仮想メモリで補っているのだから、仮想メモリを使わないなら最低でも23GBは物理メモリが欲しいことになる。
メモリ増設を32GBにするか、64GBにするか悩んでいたが、64GBだとオーバースペックなので32GBが適切だと判断できる。
今の仕事を受けるときにもう少しメモリ使用量とか、もっと詳しく仕事内容を確認してからPCを構成すべきだった。
仮想マシンもちょこちょこ入れ替えなければいけないし、複数起動もある。
ディスクもすぐにいっぱいになる。
SSDは流用できるのでいいけど、メモリは初期構成から変更するのに購入した16GBは使い道が無くなる。
パーツ廃棄も大変だ。