事業会社がIT人材の採用枠を別途設ける動きが進んでいる。
何度も書いているが、IT業界は土建業と同じ構造で末端は日雇と変わらないと考えている。
事業会社が採用するIT人材とは、何を目的とするものか?
情報システムの内製化はセキュリティリスクを考えると、必然になっていく。
だが、一方で体力のない企業には内製など望むべくもない。
SIerに依頼して、そこから末端の日雇エンジニアまでに仕事がばら撒かれていく構造に大きな変化は無いだろう。
事業会社が、ハードウェア構成、ソフトウェアの両方を設計して開発、試験、運用までの全てを内製で行うことはかなりハードルが高い。
となると、IT人材枠採用の者がやることは。
社内システムに求められる機能を纏めて青写真を作る。
システムの受入試験を実施する。
運用マニュアルを作成し、システムを稼働。
運用保守を行うといったところまでだろう。
結局、新卒をそこまでできるようにするためには優秀な教師が必要で、そういった人はプラチナ人材としてのあらたなマーケットができるかも知れない。
自作するより安いから外注する。
受注のために、単価はあまり上げられない。
日本にはIT版の零細工務店が数え切れないほど存在する。