ロッドに乗せる感覚

スピニングタックルとベイトタックルではキャストが全く違う。
海釣りに行くと、投げる時にピュツとロッド鳴り音がしている人はスピニングタックルの人だ。
遠くへ投げたいという気持ちがそのまま音になってあらわれている。
アオリイカを釣っているひとがその典型だ。
そんな人にベイトタックルを使わせても多分バックラッシュ頻発で全く飛ばせないだろう。
遠くへ投げるには初速が大切。
なのでロッドを素早く振り抜く。
物理的に考えれば全くその通り。
だが、キャストの初速を速くすることは、今のベイトリールではデメリットしかない。
指で豆粒を弾くのを想像すればいい。
デコピンのようにパチンと豆粒を叩いて飛ばすキャスティングが巷に大勢いるスピニングタックルの初速重視キャスト。
指に豆粒を密着させたままで飛ばそうとするのが、ベイトタックルでの理想的なキャスト。
だが、実はこのキャスティングはタックルがスピニングでも理想的なキャスト。
シロギスの遠投を見ると、遠心力を利用してなるべく長い時間オモリに力を加えられるようにして、ロッドを曲げてキャストしようとする。
普通に釣りを楽しむ人が使う道具では実は初速を上げようとする動作で腕のスイング速度に追いつけないロッドの曲がりを使おうとするのだが、スイング速度でオモリを飛ばそうとするので、ロッドの反発力は思ったほど使われない。
スピニングタックルだとトラブルが少なく、そこそこ飛距離も出てしまうので、それが正解だと思われるわけだ。
投げ釣りの基本フォームでは後ろにオモリを垂らした状態からキャストを開始する。
ロングロッドでオモリも重たければ、ロッドはしなり、その反発力を使ったキャストができる。
ショートロッドではロッドの反発を補うために速くロッドをふるわけだ。
もちろんこの方法でもロッドの反発力を使ったキャストは不可能ではないが、腕のスイング速度を速めてロッドの反発力を最大にして、その力を利用するキャストはほぼ不可能だろう。
スイング速度でロッドを曲げて、その反発力がオモリを最も効率良くキャストできるためには、ロッドをどこで止めるのか、ラインをどこでリリースすれば良いのか?
想像もつかないし、理屈でそれが理解できても、実践できるかは別問題だ。
ベイトタックルでのキャストでは、テイクバックがキャスティングを決めると言っても過言ではない。
テイクバックからスイングに移る瞬間にロッドを最大限曲げるイメージが重要らしい。
そこまで出来なくても、テイクバックからスイングに移る時にオモリの重さでロッドが曲がる感覚があれば、そこからはスイング速度を上げていく必要はない。
軟式野球ボールを投げる感覚でボールの重さを感じることができれば、ロッドが腕になる。
だが、腕の振り抜く速度は自分の腕のものではない。
ロッドがしなり、それが投手の腕のイメージでボール、つまりオモリをリリースする。
だが、実際には外野手が遠投するときのフォームに近いだろう。
ボールを遠くに投げようとする時に、腕をゆったりとテイクバックして、身体を前方に移動するが、その時に腕も同時に移動させて腕の振り抜く速度だけを速めることはしないだろう。
腕をしならせて、内転筋でボールに推進力を加えていく。
極端な話、ベイトタックルで遠投するには、野球のボールを遠くに投げる感覚。
それが大切なのだ。