内製化を進めたいがIT部門が存在しない、もしくは開発するほどのスキルが無い。
そんな企業は沢山存在する。
プログラミング不要で、短期開発可能なノーコード開発はまさに夢のような話だ。
実際にはノーコード開発ツールが提供するUIに従って画面だとかをデザインしていけば裏でそのツールが必要なプログラムコードを出力してくれているだけで、実際にはプログラムが動作している。
同じような開発でも使用するツールによって吐き出されるコードは異なる。
もちろん、ノーコード開発ツール間での互換性はない。
じゃあノーコード開発ツールは使えないと考えて良いか?
個人的見解ではNOだ。
自分達の業務にある些細な特殊作業が本当に特殊な作業なのかを見極めて、IT詐欺師に言い包められさえしなければ良い。