色々とlinux系のサーバで試したりするために契約しているVPSへの接続や、インターネットへの接続があまり調子よくなかった。
ノートPCでの接続だけが不調で、スマホからは問題ない。
スパムメール対策のPythonを調整するために、SSH接続すると時々フリーズすることがあったりしていたが、すぐに復活していたので、そのままにしていた。
だが、ある日突然ブラウザからネット検索しようとしても、サイトが繋がらないようになった。
Windowsネットワーク診断ではDNSが見つからないとなってしまう。
切り分けのために有線で接続すると、問題無くブラウザは動作する。
PCの無線接続のプロパティを見ると、パブリックネットワークになっている。
多分以前はこれで問題無くインターネットに接続できていたはずなのだが、どうやらこれのせいでDNSが見つけられなくなっているようだった。
無線ルータのファームも更新しているし、Windowsアップデートもかけているので、何が原因なのかははっきりしない。
環境は、フレッツで無線ルータはアクセスポイントモードで使用。
DHCPサーバはフレッツのHGWとなっているので、自宅ネットワークのDNSはHGWになる。
何故かネームサーバとPCの通信の過程でPCが見える状態である必要があるような感じ。
つまり、セッションはPCから開始されるが、一旦切断されてネームサーバ側から繋ぎにくるのだろうか?
そうでなければ、パブリックネットワークでの動作に説明がつかない。
何とも不可解。