少し大袈裟に書いた。
大地震でわが家でも、棚などから沢山の物が落下した。
アオリイカ釣りをしていた頃なので購入時期はかなり前になるが、SHIMANOのバイオマスター3000番のシャロースプールモデルを持っていて、1シーズンしか使っていなかった。
すでに何年モデルかも定かではないが、そこそこの値段だったと思う。
既に海の釣りはベイトリールがメインなのだが、去年はサヨリ釣りとカセの鯵サビキでスピニングリールを使った。
サヨリの方は、バスロッドに2000番の25年ほど前のアルテグラを使い、鯵サビキではエギングロッドにバイオマスター3000番を使った。
鯵も尺に近いサイズなので、サビキ釣りといえど、SHIMANOスピニングリールの2500から3000番が丁度よい。
そこそこのモデルなので、古いものとは言えこれは良い活用ができると思っていた。
このバイオマスターが地震でスチールラックから落ちた。
高さは150センチほどのところからだろうか。
見た目は何ともないのだが、ハンドルを回して離すと、以前より明らかに回転しなくなっている。
異音はしていないように思えるのだが、微妙にフレームが歪んだのかもしれない。
当然、以前よりわずかながら巻き感は重くなっている。
メカニカルもの、回転するものは、筐体が歪むと致命的。
今のところはキャストして巻き続けるような使い方でなければ、問題ないようにも思えるが、以前DAIWAのスピニングリール、カルディアをかなりきれいな中古で購入したのだが、いつのまにかギアが壊れたのかハンドルの逆転ストッパがきかなくなっていた。
SHIMANOのスピニングリールの故障は以前に95バイオマスターの2000番で経験している。
こちらのバイオマスターはバス釣りで使っていたので結構な使用頻度ではあったが、シャリ音とかそんなレベルではなく、リールとして機能しなくなって廃棄した。
そんなこともあって、自分の中でSHIMANOのバイオマスターは壊れやすいリールのイメージ。
スピニングリールはもう買わないと思っていたのだが、購入フラグが立ってしまった。