日本の金利上昇

日本の政策金利が引き上げられる。
0.25%との発表を受けて、円高に大きく傾いた。
この利上げがそれほど大きなインパクトがあるのか。
米国の金利に比べれば、まだまだ低いので外貨への投資としての魅力は低いはずなのに何故ここまで為替が反応したのか。
このタイミングで世界株安により、ブラックマンデー以来の下げ幅となった。
ネットニュースでは新NISA利用者の資産が激減したと煽っている記事、騒ぐ必要などないとする記事。
日銀の植田総裁の方針に異を唱える声もある。
政府の言いなりだという人もいる。
中央銀行の在り方は政策に沿うものでなければ意味が無いのは当たり前。
文句を言うなら岸田政権に言うべきであり、日銀総裁に文句を言うのは筋違いだと思う。
政府の意向、政策が官僚から実務政策として提示されるのだが、愚の愚の政策は何故生まれてしまうのか。
果たして政権交代くらいで事態は好転するのか。
最適手でなくても最善手くらいは打てないものか。