大阪ガスの温暖化対策素材

まず、地球の温度が上昇し続けないのか。
熱は赤外線を放出することで、そのエネルギーを失い相対的にそのものの温度が下がる。
地球は太陽からの光に含まれる赤外線で温められる。
エネルギー保存の法則があるので、エネルギーは熱として使われたり、運動として使われたりする。
理論上質量はエネルギーに換算できるので、エネルギー保存の法則に従うならばエネルギーは質量にも変換できると思う。
太陽光発電にしろ、風力発電にしろ全て太陽エネルギーを間接的に電気として使う。
赤外線はその波長よりも大きなものにぶつかればその温度を上昇させることにエネルギーが使われる。
大阪ガスの素材も空気のきれいな環境ならば効率よく宇宙空間に赤外線を放出できるが、そうでなければ地球上の何かが温められる。
何だ、それじゃ温暖化解消に劇的な有効手段ではないじゃないかと思われたらそれは早計だ。
曇りの日には地表は太陽光ではあまり温められない。
雲が蓄える熱も勿論あるが、雲自体も温められた熱を赤外線として幾分かは放出する。
放出される方向は360°だと考えると、地表に向けても宇宙空間に向けても熱量は逃される。
つまり、生活圏に届く熱は雲がない状態に比べれば少ないのだから、大阪ガスの新素材が宇宙空間に放出する熱量が少なくても問題ない。
大阪ガスの発想は二酸化炭素を出さないことが主目的でない、温暖化対策の代表になると良い。