アブ・ガルシアのロキサーニというベイトリールを購入した。
昨年、スーペリアというスピニングリールを買ったのだが、スピニングモデルにもロキサーニがあって、こちらを買うか悩んでいたが、それほどスピニングタックルでの釣りはしないので安いスーペリアにした。
ねじ込み式のハンドルで金属ボディなのでコスパの良いリールだ。
さて、ベイトリールの方だがブラックマックス3というエントリーモデルを所持している。
こいつは正直なところ他社のエントリーモデルと比べて個人的にはコスパの悪いリールの印象だった。
ロキサーニは当時で1万円を超える価格だったと思うが、国産2社には同じ位のクラスのベイトリールが見当たらなかったと思う。
そのロキサーニが2024年にモデルチェンジした。
リールは可能ならば金属ボディがいい。
特にベイトリールで樹脂ボディのものはキャストで歪みが酷いと感じるものがある。
SHIMANO、DAIWAのバスワン、バスxは金属ボディではないが、歪みは感じられないしっかりしたリールだ。
モデルチェンジしたロキサーニは炭素樹脂ボディになった。
軽くて強度は金属を超えると言われるが、正直信用できない。
なので、あえて旧モデルのロキサーニ7の左ハンドルを購入した。
価格は10000を切るものもあり、アブの下位モデルとほとんど値段が変わらない。
金属ボディにカーボンハンドル。
ギアは真鍮が良いが用途を考えればそこまで求めない。
ハンドルは社外の軽量カーボンハンドルを購入した。
元のカーボンハンドルはノブにベアリングを入れて、DAIWAのバスxに流用したので、こいつの重量も下がった。
純正のカーボンハンドルから10グラムほど軽量化されているし、ノブにはベアリングも使われている。
中華製なのでベアリングはすぐに交換しないとダメになるかも知れないが、良い。
クラッチのサムバーがどうも安っぽいので、上位モデルのクロムメッキ風の樹脂製のものに交換。
スプールの回転性能があまり良くないのだが、純正状態でキャストしてからでないとベアリングチューンするか決めかねる。
メインタックルは15メタニウムDCに変わりはないが、遠心ブレーキとマグネットブレーキの両方搭載のこのモデルは面白い。