いよいよ夏になり、ピンギスの季節になりつつある。
大きなキスは刺身で美味い、揚げても美味い。
じゃあピンギスは美味くないのかというと、実はワカサギサイズのやつは背越しで食すと夏にピッタリで好みだ。
7月も中盤になってきたので、少し大きいサイズのキス狙いよりも、ベイトタックルの無理ない距離でピンギスの数釣りも悪くないかなと思い始めている。
理由は骨せんべい。
昨年まで食べたことが無かったが、今年はゴミを減らす目的もあり、前回から骨せんべいにして食べ始めた。
今のところ、シロギスでしかやっていないのだけど、中骨を取り出すという作業が実に面倒だ。
9月後半になれば、サヨリを数釣りして大量の骨が出るので、この骨せんべいも実に楽しみなのだが今食べたい。
じゃあどうするか。
マイクロキスなら、頭とはらわた、うろこだけ引いて、サクサクになるまで素揚げにしたらどうだろう。
なんなら、腹開きで火の通りを良くしても良い。
サクサクになるまで素揚げすれば身がついたやつも美味いのではないか。
ハゼも骨は柔らかいが、甘露煮用にまとまった量を確保したいので、骨せんべいにはもったいない。
アジの骨せんべいも美味いらしいが、豆アジの数釣りはやった事が無いので自信が無い。
市販の安いサビキでも釣れるんだろうか。トリックサビキが良さげだけど仕掛けが割高だしな。
そんなことをついつい考えてしまう。
トリックサビキ、自作できるだろうか?