普通に使っている言葉。
小さなアジのことだ。
ちなみに鯵は英語でHorse mackerel。
mackerelが鯖のことで、馬に食わせる鯖ということでHorse mackerelらしい。
海外では鯖の方が上等で鯵は雑魚のようだ。
多分、鯵のゼイゴが調理の邪魔だから、馬の餌扱いなのかも知れない。
で、豆鯵をGoogleに英訳してもらうと、想像どおりBean horse mackerelとなるが、英語としてこれは正しい意味を成していないと容易に想像がつく。
英語で小さなという形容詞を付けるなら、tinyかminiだろう。
日本では小さいものに豆を付ける場合がある。
小型の柴犬を豆柴というのもそうだ。
たが、何でもかんでも小型のものに豆を付けるわけではない。
生き物でないものに豆を付けるのは聞いたことがないし、生き物でも小さな三毛猫を豆三毛とは呼ばないし、魚類でも豆を付けるのは鯵以外にはちょっと思い付かない。
小型のキスはピンギスだし、小型でもマグロはマグロとしか呼ばない。
秋田犬を豆秋田とも呼ばない。
基準の無い形容詞として豆を使うわけだが、例えば米国にもよくにた形容詞はあると思うのだが、何ていうのだろう。