ゴールデンウイーク旅行2日目

道の駅での朝を迎え、いよいよ高山の山車見物に。
臨時駐車場から高山駅までは無料シャトルバスが出ているので、そちらを利用。
4月29日に地元、瑞龍寺のライトアップイベントでもシャトルバスを利用。
地元のシャトルバスは路線バスの流用で、座れない人も多い。
高山は、観光バスのチャーターで、ゆったり快適。
この差はなんなんだと思いつつ、地元に対する諦め感が。。。あぁ、悲しい。

天候は、雨。
結局、山車は痛むので、市中の曳き廻しは無し。
各町内の倉庫に展示されているのを見学することに。
全部で21の山車があるのだが、全ての見学はあきらめることに。
とにかく、観光客が多い。しかも、雨。
写真撮影すら思うようにならない。
8割ほどの山を撮影。
正直なところ、山車だけを比べれば、地元の山車のほうが数段すごいと思う。
観光アピールが下手なのと、地元の商店などのやる気の差が大きい。
高山の街では香具師など見かけない。
地元の商店がサービスを提供するから、観光客も地元にお金を落とすし、サービスの質を確認することができる。
地元ならではの香具師もあるだろうが、それならそれで、香具師がすごいんだぜというアピールがないと駄目だろう。

蛇足だが、高山の町中のパン屋でミルクボールを購入。
カスタードクリームがたくさん入ったパン。うまい。
それ以外に、ハード系のパンもいくつか購入。これもうまい。
高山のパン屋さんはカスタードクリーム。地元にもクリームが入ったパンがあって、こちらは生クリーム。
正直なところ、うまさでは地元の生クリームパンもいい勝負している。
値段的にも地元のパンははるかにリーズナブル。
売り出し方か、またまた、地元の弱点が。。。

さて、かんぽの宿。
きれいだし、食事もおいしい。
かんぽの宿の近くの旅館は大手温泉宿チェーンの軍門に下っていた。
去年は大手温泉宿チェーンに行ったが、正直なところあまり良い感想は持てなかった。
かんぽの宿はこれで利益がちゃんと出るのか不安すら感じる。
ただし、風呂は前日の臥龍の郷のほうがいい感じかも。
かんぽの宿には生き残って欲しいと感じた。