紅妃の植替え

思えば、5年くらい前にこのキウイの苗木を植えた。
早ければ2年ほどで収穫できるとのことだったが、今年初めて結実した。
花は去年も咲いていたが、受粉させられなくて結実できなかった。
植えていた場所が日陰だからか、成長しない。
キウイ棚を拡張したので陽当たりが改善できる位置に植替えをした。
地植えの場合、2年くらいのうちならば植替えは良いがそれ以上たったものの植替えは枯れてしまうリスクが高くなるらしいが、地上部分が貧弱で今だに根元近くからヒコバエが出てくるのだから、樹勢は強いが、充実していないと判断。
掘り起こしたが、太い根が冠状にのびていない。何かから逃げるように一方向に伸びている。
反対側に丈夫で太い根があったが、松の木の根だった。
松の木は5mほどは離れているのだが、何故かキウイ棚の方に根を伸ばしていたのだ。
植替え先の穴を掘ったが、そこには松の根は伸びてきていない。
妻の実家の空き地で家庭菜園をさせてもらっているので勝手に松の木を処分することもできないが溝を掘って、松の根が伸びてこないようなしないといけないかもしれない。
だが、松の木の樹勢が強すぎてキウイが根を大きく張ることができなかったせいで、大きくならなかったのかも知れないと思えば、今回の植替えは良い結果となるだろう。
葉っぱが完全に落ちたら早めに強い剪定で切り戻しを行えば、来年は樹勢が充実してくれるだろう。
赤系のキウイと受粉樹も購入しているので、赤系の雌が二本に雄が一本でいい感じになるのは再来年か、その翌年だろうか。
楽しみにしている。