土曜日にも詐欺メールが配信されてきた。
ウザいので、破棄することに。
判断はメールヘッダのreceivedで行うことに。
ドメイン名で送ってきてるところは、はじけないが、ipアドレスで送ってくるやつはスパム扱いすることにした。
aliasesからphpのqdmailで処理しようとしたが、開発も止まっているし、receivedヘッダを取り出すには元のコードをいじらないといけない。
結局、python3で書くことに。
メール受信のサンプルをググって作成。
単純なスクリプトへのパイプだけだと、一切受信できなくなるので、自分のアカウントとスクリプトの両方に渡す。
最初は何で?となっていたが、aliaseはメールサーバからのみ呼び出される。
aliaseから、自分のサーバーアカウントに転送する場合はメールサーバを経由しないので、aliaseは実行されない。
のだと、思っている。
効果は1週間後くらいに。