ドラマをリアルタイムの放送時間に見ることが極端に減った。
理由は簡単で、CMなどをとばして視聴時間を短くするため。
短時間でドラマを見たい。
ならば読書も速読でいいかと言えば、それはつまらない。
健康余命は残り20年ほどか。
残された時間に対する価値観の違いが出てくるね。
ガバクラ
ガバメントクラウドのこと。
電子政府が採用する情報システムをクラウドに構築する。
採用されたのは、amazonのAWSとグーグルクラウド。
純国産クラウドは使われない。
立候補していないのか、不採用採用なのかで大きく意味が違う。
さくらインターネットがガバクラ参入に手を挙げたことに拍手。
また雪
今シーズンは、本当に降雪が多い。
2月半ばの大雪はあまり無いのだが、昭和56年の豪雪はこの時期のはずだ。
中学3年生で、受験時期の前に除雪ばかりしていた記憶もあるし、屋根の雪下ろしも2度ほどした。
雪の積もる音を聞いたのもこのときが初めてだが、若かったから聞こえた音も今の年齢では聞こえることは無いだろう。
デジタルコンテンツのNFT
デジタル絵画や動画が数千万円、数億円で取引される。
デジタルはコピー劣化しないことが売りであり、それはすなわちコピーがオリジナルと全く同じものだ。
ビットコインなどと同じブロックチェーンの技術で原本保証するNFT。
保有するという価値観をデジタルコンテンツに付加する概念だ。
ダイジェスト
オリンピックをダイジェストで楽しむのは邪道か?
競技自体が好きな人はLiveで楽しむだろうが、日本を応援したい自分にとって、海外選手の競技を含めてすべて見るのはキツイなと思うときもある。
ニュースで結果を見るだけでいいやとなるのは流石に違う気がするが、こればかりはわからない。
オリンピック折り返し
早くもオリンピックが折り返し、疑惑のルール判定など物議をかもしているが、それぞれにも言い分がある。
政治的なことが影響していないとは言い切れない。
大国の間で審判員が忖度せざるを得ない大会。
IOCが文官で小狡い立ち回りで各国に大会を開かせる。
スポーツは平等などではない。
ツイッター文字数縛り
ツイッターの文字数は全角で140文字。
ブログだとついついダラダラと書いてしまう。
改行コードとかは無視するとして、140文字以内で書いてみる。
編集画面では1行18文字なので、140文字なら8行。
文書を短く簡潔に書く練習だ。
とりあえずはひと月ルールを守って投稿することにしてみます。
週休三日制の導入
パナソニックで希望する従業員に対して、週休三日制が導入された。
日本の労働人口の減少からは逆行する施策だとも思える。
不足する労働力はないのか、賃金はどうなのか。
週休二日制は、ほぼ浸透したと言えるだろう。
いずれは週休三日制に社会全体が移行していくのか、不足する労働人口を補完するために定年を延長し、さらに足りなければ週休二日制から、週休1.5日とかに移行するのか。
AIで要らなくなる職種が出てくると言うが、それはいつなのか。
ただ、その流れは突然現れて、一気に日本全体を覆い尽くすであろうことは、想像に難くない。
コロナ感染世界は4億人、日本は350万人
世界全体での罹患率で見れば、日本のそれは世界平均を下回っている。
では、日本全体でなく東京ではどうか。
東京の累計数は74万人で都民人口は1400万人。
およそ、5.3%が感染したことになる。
日本全体であれば、2.8%。
世界全体では5.0%なので、世界平均よりも東京都の方が罹患率が高い。
東京都の場合、日中人口と夜間人口に違いがあるので、日中人口での罹患率で比較しないといけないかもしれないが、単純に統計データとしてはこんな結果になる。
東京での降雪影響
東京で都内に5センチの降雪予想となり、大雪警報が出た。
降雪量と積雪量は違うので、5センチ降ったとしても積雪となるのは、どのくらいだろうか。
僅かな積雪でも、交通には多大な影響があるのは、容易に想像できる。
オリンピック開催中の東京での大雪警報では、停電への備えを呼びかけている。
雪というのは、重い。
パウダースノーと呼ばれるようなものであれば軽いが、そうでなければ、そこそこに重い。
これが電線に着雪すると、停電となる可能性がある。
もちろん、電線自身が雪の重みで切断されるというのは考えにくいが、電線に積もった雪の重みで、結線部分が切れたり外れたりして停電になることは十分に考えられる。
雪が降る地域では、電線への着雪を防ぐような工夫がされているが、東京ではそれが無いので着雪から断線して停電となる可能性は十分にあるわけだ。
2022年になって2度目の東京での雪。
前回の大雪時に停電被害の報道があった記憶は無いので、今回も大丈夫だとは思うが、東京で停電になると一般家庭への影響もさることながら、医療機関への影響が心配だ。