国内コロナ感染者数50万人

50万人を超えて、全く収束する気配なし。
宣言と解除を繰り返すが、結局は金をバラまくだけ。
閉塞感は国民の間ではそれほど広がっていない。
それは危機感がそれほど広がっていないことと等しい。
国内産業の決定的な衰退がもしかしたら15年後に起きるかも知れないのに、国策などなく、金を産む木が見つかれば良いがそうでなければ、本当にこの国はおしまい。

うっかり

実はこの投稿は4月10日の夜に行っている。
というのも、4月9日に投稿するのを忘れたから。
投稿用のストック記事はあったのだけど、忘れてしまったものは仕方がない。

高岡市長選挙

過去の選挙が2回連続で無投票という結果をどう捉えるかにもよるが、自分たちの行政に無関心か、見限っているかのどちらかだろう。
高岡市の人口減少数は県内で最大だ。
つまり、高岡に住むことを良しとしない人の子供が県外に流出してしまうために社会減少が増え、若い世代が減少して自然増が減少する負の連鎖が起きているのだろう。
構造的財政赤字の話は何度も書いているが、単年度の赤字が減少することと、累積赤字は別物。
毎年40万円貯金を切り崩して生活していた世帯が、毎年の切崩し額を均等に減らして5年後にゼロにするとしたら、その5年間に新たに切り崩した貯金は100万円。
予備費を減らすことができないので、別の予算から足りない分を捻出しているだけだ。
こんな市に誰が住みたいのか。
大規模の就業を増やす新規の基幹産業も生まれず、旧来の基幹産業従事者と公共事業、公務員が勝ち組とされる地域で誰が暮らしたいのだ。
次回の市長選挙は久し振りに投票がある。
だれがこの街をダメにして、だれが立て直そうとしているのかを見極める選挙になる。

天候の波

何故か、週末に天候が崩れる年もあれば、週末の天候がずっと良い年もある。
不思議なもので、去年は週末の天候に恵まれたが、今年はどうやらそうではないかも。
日曜日、月曜日が雨が降る。
土曜日はかろうじて、天気が良い。
そんなパターンなのかも。
妻の仕事が休みでないので、今年の桜の花見は土曜の夕方に近所の川べり沿いの桜並木を見に行った。
小さな子供連れがボチボチいて、満開の桜並木と、川面の鴨を見ながら散歩した。
毎年言うが、あと何年健康で桜を見ることができるのか。
そんな気持ちで常にいる。
なので、天候の波で週末が悪いと、その年の大切なイベントができなくなることが、イヤなのだ。

車の生産

ルネサスエレクトロニクスの工場が火災にあった。
知らない人も多いだろうが、この会社は日本の半導体製造会社が集まって作られた会社で、機能性の高い半導体を作成している。
この会社から供給される半導体製品が無ければ、自動車が作れないそうだ。
内燃機関の自動車でさえ、そうなのだから電気自動車になると一体どうなるのだろう。
自動車のエンジンは随分前から電子制御になっている。
とは言っても、キャブレター式のエンジンの車は35年ほど前まではまだ販売していたと思う。
それが各社がEFIとかEGIとかと呼ぶ電子制御式の燃料噴射装置を搭載しはじめ、今では燃料だけでなく車の挙動制御は自動車に搭載されたコンピュータにより行われている。
自動運転になると、コンピュータの重要度がさらに高まるのは予想だにかたくない。
そして、駆動がモーターになればより細かな制御だけでなく、コンピュータ故障に対する冗長システムが不可欠になる。
エンジンであれば、物理的にガソリンの供給を止めればエンジンは停止し車は停まる。
これがモーターになるとどうなるか。
もちろん、物理的に電気回路を遮断することでモーターは停止するが、エンジンと異なり電気的に切り離されたモーターの停止が車の制動力になるのだろうか。
今の自動車は停止時に、制動力を発電に変えてモーター自体の動きを止める力にする。
電力の供給と発電の回路を完全に切離し、それぞれを適切に制御しないと、車の基本動作のうち、走ると止まるに問題の発生リスクが生まれる。
なかなか悩ましい問題だ。

怪しい電話

固定電話にこんな電話がかかってきた。

以前インターネットの工事をさせていただいたのですが、今回ご案内がありましてお電話しています。

どこのインターネット会社ですか?
と聞くと、そこまではわかりませんと言う。
どこの会社か今すぐ確認して下さいと言うと、今回はご案内ですのでとか言って、話の続きをしようとする。
すぐに確認してくれと言うと、個人情報なのでとわけのわからない事を言いだした。
プチッと切れて、強い口調でとにかくどこのインターネットの会社なのか言えとせまると、お話しを聞いていただけないようなので、失礼しますと電話が切れた。
そもそも、インターネット契約した企業が回線工事までやらないことはわかる。
だが、知り得た個人情報を工事業者が勝手に利用すること自体が問題で、個人情報を漏洩したことは犯罪だ。
ネクストストーリーズとか何とか言っていたが、いかにも怪しい会社名だ。

いつになる

コロナのワクチン接種をあなたが接種できるのはいつになるのか。
医療関係者の次が、高齢者で、その次が基礎疾患のある人ってことだが、基礎疾患がある人が誰なのかわかるのか?
健康体だと思っているので、接種時期は1番最後のグループになる。
ワクチンが効かないタイプだったり、免疫がいつまであるのかとか、わからないことが多い。
免疫が半年間とかだと、自分が接種するころには、医療関係者の免疫は、消えてしまっていることになる。
こんなところも、日本政府は考えがないのか、国民のリスクなど考えていないのか、どちらだろう。
ワクチン接種をしたくないという人もいるし、完璧なワクチンが完成しない限り、コロナはずっと日本国民と共にある病気になる。

老後への備え

子供がふたりとも社会人になり、ようやく夫婦の老後への備えが始められる。
子供への仕送りだとか、学費だとかそんな経済的支援が無くなり、貯蓄などに回せるお金ができたというわけだ。
会社員時代があったので若干の厚生年金の上乗せがあるとは言え、年金定期便での受け取り予定額は到底、生活費に足りるものではない。
年金神話に騙された世代の先頭になるのが、自分の世代かも知れない。
そもそも、原資となるべき金額が大したものでないのに、年齢に達したら死ぬまで生活できるほどの金額が貰えるなんてシステムに騙された方が悪い。
月額6万5000円で生活と言っても、社会保険料が取られる。
非課税で算定基礎額がゼロになっていても、均等割で一人あたり年間4万円。
月額にすれば3333円。
光熱費をせいいっぱい抑えて、月額7000円程度にして、携帯は1台だけ。
固定電話を無くして、インターネットをモバイルルーターに変更。
ケーブルテレビ契約を無くして、アンテナ受信にする。
レンタルサーバはすべて解約して、メールはgmail一本にする。
それでも月額5000円は必要だろう。
医療保険は共済にするとして、自動車の維持が大きくのしかかってくるので、手放すことになるだろう。
月額4万で食費、医療費、交通費、交際費のすべてを賄うとしたら、老齢基礎年金は健康で文化的な生活をおくることができるのだろうか?

ネットワークハブ

今から30年ほど前、有線のネットワークハブには大きく2種類あった。
ひとつは、スイッチングハブで、もうひとつはそうでないもの。
スイッチングハブでないものは安価でバカハブと呼んでいた。
今ではバカハブなんてものは多分販売されていない。
ハブの種類もマネージドハブとか、機能が色々付いたものが安く手にはいる。
中でも画期的だったのは、VLAN機能の付いたハブ。
15年ほど前に必要があって入手したが、個人向けのものなど殆どなく、あっても高額だったので、オークションで企業で使われていたと思われる8ポートのものを入手した。
マニュアルもついてなく、メーカーサイトでダウンロードして、自分で設定して使っていた。
中古品だが、そこそこ持つだろうと思っていたが、数年で壊れてしまい、よく似た機能の中古品を再びオークションで入手したが、それもすぐに使えなくなった。
しばらくは購入したバッファローあたりのハブを使っていたが、ネットワークを分離する必要性を感じて、VLAN設定できるインテリジェントハブを探した。
8ポートだが、NETGEARから1万円を切るハブが販売されていたので、これを購入。
かれこれ10年以上使っているが、まだまだ大丈夫。
購入当時、この商品は永遠保証だった。
電源ケーブルは対象外だが、本体は永遠保証。
電源ケーブルはたしかアダプタタイプだったので、本体より電源アダプタの方が故障率が高いのかと、驚いた。
中国企業でTPLINKと言うネットワーク機器を扱うメーカーがある。
はっきり言って、NETGEARのパクリ製品と思える商品が多いが、価格は3割ほど安い。
無線ルーターはTPLINKを使っているが、有線ハブはTPLINKは使わない。
ついでに言うなら、バッファロー、エレコムなどの一般向けの製品しか扱っていないところのものも使う気はない。
ハブは故障すると、それに繋いでいる製品がほぼ使えなくなる。
壊れないにしても、長期使用でハングアップするとかになると、復旧するのに手間がかかる。
NETGEARのハブを久々に購入しようと思ったが、在庫無し、入荷未定。

そういえば、光回線のホームゲートウェイって壊れないのか?
あれって自分で調達したものに変更できるのだろうかと調べると、YAMAHAのものに変更している例がある。
ただ、ホームゲートウェイはnttからの貸出だがレンタルをやめても、月額料金が下がることはない。
つまり、月額料金無料と言いつつも月額料金にレンタル料金は含まれているってこと。
使っても使わなくても、金額は変わりませんって、得なのか損なのかよく分からない。
ちなみにレンタル品が壊れたら、無償交換してくれるのだけど、情報収集のインターネット環境として、スマホとかが無いとダメだとすると、何だか最悪だ。