スキージャンプ競技

小林陵侑選手がノーマルヒルで金メダルを獲得した。
日本選手団としてのメダル第一号は、男子モーグル。
確か前回の冬季オリンピックでも最初のメダルは男子モーグルだった。
開催地の北京との時差は1時間なので、平日の日中の競技は観戦できない。
今大会でも数多くのメダル候補がいるが、プレッシャーに負けることなく大会を楽しんで欲しいですね。
ところで、ジャンプ競技は体重によるレギュレーションがあるのか?
体重が重ければ、ジャンプ台からの射出速度が速くなるが、空気抵抗を利用して飛距離を伸ばすには明らかに不利。
調べてみたところ、肥満度を測るBMIの2乗に対して板の長さの最大長が決まるらしい。
風によるポイントの増減もあるし、体格により有利不利が生じにくいようにもなっているようだ。
かつて、日本人がジャンプ競技に強くなりすぎてノルディックなどでもルール変更が行われた経緯がある。
ラージヒル、団体とジャンプ競技はまだまだ続く。
そんな中で、今大会からのスキージャンプ混合団体で、スキースーツの違反が大量に発生した。
具体的な違反事項が何なのか、全てのケースで同一なのかわからないが、サイズが大きいものは、浮力を強くなるためにダメらしい。
プレッシャーのかかる中で、体重変化もあるだろう。
個人戦の時と同じサイズのスーツで失格となれば、選手にもスタッフにもそれこそ予想外の判定だろう。
NHKで中継を見ているが、その中で繰り返されるアナウンスが非常に不愉快だった。
メダルを期待された何々という選手は4位に終わりました。
メダルを期待するのは勝手だが、取れなかったことをことさらに言い続けることは、最低のことだ。
じゃあ、メダルを期待されていなかった何々選手がメダルを獲得しましたとも言えるのか?
オリンピックに出たくないという選手が増えることに繋がらなければと危惧してしまう。

また大雪警報

週末に大雪警報が出た。
今シーズンは3度目の警報になる。
日曜は車を出さないことにして、歩いて買い物にでかけた。
歩道の除雪はできているところと、できていないところがあるので、どうしても車道を歩かなければいけない場合がある。
車は歩行者がいれば、当然徐行義務があるが、富山県は横断歩道で歩行者が渡ろうとしても止まらない最悪の県。
仮に横断歩道を歩行者が渡理始めたとしても、車が来れば歩行者が止まるべきだと思っているのだろう。
そんな県なのだから、車道にいる歩行者など轢かれて当然と思っているのか、轢かれそうなれば歩行者が避けると思っているのか、減速せずに歩行者の横を通過する。
車道に雪があるときには、わざと雪を踏みつけて歩行者に雪をかけていくバカもいる。
雪の中に異物が混ざっていて、目に当たり失明でもしたらどう責任をとるつもりなのだろうか。
今年も2回わざと、雪をかけられた。一台に至っては、ワザと路肩の白線の近くまで車を寄せて路肩の雪を、かけていった。
雪をかけられた歩行者がスマホで撮影したら、交通違反となり、さらには賠償金を取れるのだろうか。
こんな県なのだから、人がいなくなって当然だなと思う。
良いところだと言う人もいるけれど、絶対に住みたくない県だと思うけどね。
あ、県内でもここまでひどくないところもあるか。
少なくとも高岡市はダメ。
自分たち夫婦は仕方ないので住み続けるしかないだろうけど、子供たちには未来もない、モラルも無い、雪も降るし、夏はジメジメ暑い、こんな街には戻ってこない方が良いに決まってる。

オリンピック開幕

開幕式を見る気はあまりなかった。
東京オリンピックの開幕式があまりにも長すぎて、辟易したからだ。
今回の開幕式はごく一部だけの中継を見た。
選手団の入場が、開始から20分ほどで始まった。
日本選手団は10番目の入場。
途中で入場している中の誰かがバク転をした。
テレビ番組で、そのことに触れるかと思いきやスルーされていた。
本番前に怪我でもしたら、という懸念があり、バク転したのが誰かを明らかにすることで不要な中傷を避けているのか。
勝手にそんな想像をした。
ネットでもあれは誰だと言うのがチラホラ。
バク転したのは一人かと思いきや、二人いたそうだ。
モーグルとフリースタイルスキーの男子選手で、モーグルが松田選手、フリースタイルが堀島選手ではないかと噂されている。
みんなマスクをしているので、わかりにくいよね。

1日の感染者数が10万人を超えた

ついにと書くと、期待していたようなので表現には気を付けないといけない。
とうとう、日本国内の一日あたりのコロナ感染者数が10万人を超えた。
コロナに感染すると、色々都合の悪い人もいるだろうから、オミクロン株の症状が軽いこともあり、検査していない人も一定数は存在するのではないだろうか。
デルタ株がwhoにより、注意すべき変異株として発表されたのは、2021年の5月11日。
日本で大流行となったのは、7月末から8月末。
オミクロンに関しては、2021年の11月に注意が促され、2022年の1月末から大流行となっており、未だピークを迎えていないというのがもっぱらの見解だ。
およそ半年ごとに注視すべき変異株が発生するとすれば、次の変異株は2022年の5月と言うことになる。
期待すべきは、オミクロンにより国民の大多数が重篤化のリスクが少ない状態で、コロナのスパイクタンパク質に対する強固な免疫力を持つことだ。
ウイルスの複数株の共存と言うのが有り得るのかは不明だが、オミクロンをキャリアにして強毒化した新たな株が流行することだ。
変異株が発生するメカニズムはわからないが、何度も書いているように、現在の世界的な状況は人類という培養環境の中で、オミクロンが寄生し増殖しているという認識を忘れてはいけない。

2022年1月の読書

8冊読みました。
おすすめの1冊は、
横関大さんの、わんダフルデイズ。
仕事が忙しく、読書量が減っている。
今年は100冊読めないかも。
読書できない人を、何で読めないのかと思っていたが、今までが恵まれていたんだなと改めて実感。

恵方巻

子供の頃には恵方巻なんて知らなかった。
それがいつの間にか全国的に節分の行事として、浸透した。
恵方はその年ごとに決められて、その方角に向かって巻き寿司を食べるのが恵方巻の作法。
願い事を念じながら、食べ終わるまでは何も喋らずに一気に巻き寿司を食べる。
我が家では、さらに食べるときには目をつむるというのが加える。
だが、ネット検索すると、目をつむるというのはルールには無いらしい。
今年も節分。
鬼の嫌いなイワシを食べて豆まきもする。
福を内に招き入れて、災いの象徴としての鬼を外に追い払う。
鬼といえば鬼滅の刃が流行っている。
節分にはピッタリのキャラクタだね。

F15戦闘機墜落

小松空自で訓練中のF15戦闘機が日本海上でレーダーから消えた。
レーダーから消えた近辺の海上で見つかった浮遊物から、墜落したものと考えられている。
搭乗していた隊員が緊急脱出した場合に発信される信号が確認されていないことから、搭乗員ともに機体は墜落したというのが有力な見解だ。
一刻も早い機体の発見と回収がされることを祈る。

安物買いの銭失い

妻によく言われる。
もっともな話だと納得することもあるが、極端に受け止めて高価なものを買うというのも、理にはかなわない。
それをどのくらいの頻度で、どのくらいの期間使いたいのかで、品物を選ぶべきなのだ。
例えば、システム手帳。
今年で四年目に突入した。
素材は型押しのビニルみたいなもの。
それでも、それなりに保つだろうと考えていたが、実際には折り曲がる部分がボロボロと剥がれてきた。
革製のものに何故しなかったのかと後悔しきりである。
この前も書いたが、ベイトリール。
値段的にあまり変わらないやすいものを数台購入した。
何となく興味本位でネットのレビューに釣られて買った中国製品。
もちろん、国内のメーカーのものでも中国で製造しているものも多いが、製造管理だとか、設計だとかは国内メーカーが責任を持っている。
あまり考えないで安いものを買うのは良くないなと、今更ながら思ってしまうのだ。