ヒイラギを釣ろう

シマダイの煮つけよりもヒイラギの煮つけの方が旨いという記事を書いた。
ヒイラギが食べたくなり、狙いに行った。
天候は良く、この時期ならばヒイラギが簡単に釣れるはずだった。
キスも少し食べたかったので、国分の砂浜側から狙うことに。
開始時間はメールフィルタを変更してからでかけたので、いつもよりもかなり遅い10:30。
アタリはかなり遠い。
ガツガツ釣る感じではないので、ベイトタックル。
ロッドは自作のワンピースのウルトラライト。
リールは今年購入したアブガルシアのブラックマックス。
それでもほどなく、キスが釣れた。
しかし、後がなかなか続かない。
チンタばかりが食ってくる。
キビレではないなとか思いながら粘ったが、諦める。
港内の船着き場では無い方で狙う。
最近はものすごくシャローになっていて、夏場は海藻だらけだったので狙っていない場所。
オジサンの小さいのと、フグが多い。
キスは1尾だけ追加。
オマケでイイダコが釣れてきた。
国分でイイダコは釣ったことがない。
キスのチョイ投げのオモリに乗るくらいなら、タコテンヤならそこそこ釣れるかもなどと思いながらも、タコもキスも釣れない。
ヒイラギも全く釣れない。
最後の望みで、船着き場のロープの間から狙う。
ポツポツだがキスを拾う。
カワハギも一枚釣れたが、キモパンではないし、多分ウマヅラハギ、しかも小さい。
針を飲まれたので持ち帰った。
結局、キスが10尾ほどにカワハギとイイダコが1つずつ。
捌く時間も考えて13:30に終了。
イイダコはヌメリをとって、その日の鍋に。
キスとカワハギは、捌いて刺身で食べられるようにして、翌日の夕食でちらし寿司にしていただいた。
海王丸パークなら、カワハギはボチボチ釣れる気がする。
1度狙う価値はあるかも。