スマホで撮影した写真は皆さんはどこに保存されているでしょう。
本体に保存している人もいらっしゃるだろうし、外部のSDカードに保存している人もいらっしゃるでしょう。
クラウドに保存設定されている方でグーグルを利用している方も沢山いらっしゃると思います。
そのグーグルですが、写真の保存は無料だったのが、来年からはgmailなどの容量と共通でアカウントのストレージ容量上限に従うと発表しました。
写真のデータサイズは画素数の上昇とともに、大きくなってきているので、スマホでパシャパシャ撮影する人はすぐにグーグルの容量を使い切ってしまうだろう。
そうなると、写真のデータはどこに保存するのがベストなのか。
iPhone利用している方は、icloudに保存されるので関係ないと思いますが、無制限で使えるわけではありません。
50gbで1ヶ月130円。
絶妙な値段の設定ですね。
利用者が高いと思わない程度で、しばらくすると足りなくなりそうな容量です。
ちなみにグーグルだと無料が15gbで追加は100gbで1ヶ月250円。
これがgoogle payで支払えるので、うまく行けばほぼ無料で利用できることになる。
その場合、年契約が良いだろう。年間2500円で100gbこれでも足りないなら、sdカードのほうが良いかも。
ただし、寿命は3年ほどだと思っていたほうが良い。
アクセス速度の遅いSDカードを3年毎に買い替えて、全てのデータをバックアップする手間と、3年で7500円のクラウドストレージ。
どちらを選ぶか。
ちなみにgoogle oneで200gbなら月額380円。
クラウドのストレージビジネスはこれからもっと伸びるだろう。