ベイトでチョイ投げキス

どこかの無料ブログサイトでこんなタイトルでチョコチョコ投稿していたことがあった。
当時はベイトタックルでキス釣りなんてやっている人を見たことがなかった。
今でも、ベイトタックルでキス釣りしている人を地元釣場で見たことはなく、ベイトタックルですかと驚かれることが多い。
なんで普通の人が海釣りでベイトタックルを使わないのかと言うと、最大の理由はバックラッシュ、その次が飛距離の短さだろう。
最近のリールであれば、バックラッシュが起きないようにキャストすることはそれほど難しくない。
問題は飛距離。
友人がバス釣りで、陸っぱりの人はなるべく岸から遠く離れた場所を狙い、ボートの人は岸際を狙うと言っていた。
海釣りではこの法則は当てはまらず、できるだけ岸から離れた場所を狙えることが、釣果につながる。
単純に岸から遠くないと釣れないと言うことではない。
ほんの波打ち際で釣れることだってある。
でも、波打ち際は飛距離の出ない人も狙えるが、飛距離の出せる人も狙える。
だが、岸から50m以上離れた場所でなければ釣れない場合、30mしか飛ばせない人は絶対に魚が釣れない。
じゃあチョイ投げの定義はどのくらい飛ばすことなのか。
個人的な意見だが、スピニングタックルならば、1号のオモリで30mほど。
概ね50m以内がチョイ投げの範囲だと思っている。
スピニングタックルなら50mというのはあまり釣りをしない人でも何とか飛ばせる距離だが、ベイトタックルとなると、そうはいかない。
4号の重りなら、ルアー釣りでは1/2ozほどになる。
このくらいの重さがあれば、リールさえチャンとしていれば少しの慣れで投げられるようになるはずだ。
だが、安いアブのブラックマックスではちょっと厳しいなと言うのが、個人的な感想。
自分が下手くそなだけだとも言えるが、これが同じ安いリールであるピシファントレントで浅溝スプールであれば、飛んでるんじゃないかなと思える。
海での距離感と言うのがなかなか難しくて、実はほとんど飛ばせていない可能性もあるが砂浜から沖テトラまでの距離がどのくらいだろう。
軟弱者の自分はマグネットブレーキでトラブル回避重視だが、シマノの遠心最安バスワンを試してみたいものだ。
大昔のスコーピオンもsvs搭載だが、海対応ではない。
唯一使用するのはイカダのカワハギ釣りのときだけ。
バスワンは安いし買っちゃおうかな。