海外の宝くじ購入は違法

海外宝くじはその当選金額が日本のものと比較して高額なものが多い。
米国を例にすると最近では1400億円の当選金額だというから、スケールが違う。
だが、日本の宝くじでは税金がかからないのに対して、米国の宝くじでは当選金に税金がかけられる。
面白いのは、税金対策も兼ねて当選金額を分割で受け取ることができることだ。
何故、海外宝くじを購入することが日本では違法なのかというと、富くじ法という法律に抵触するからで、具体的には日本国内で認可された宝くじではないから、海外宝くじを代理販売することも、購入することも違法になるのだ。
あれ?何かに似ていると思わないだろうか。
これは賭博に関する法律に酷似している。
日本国内では勝手に賭場を開くことも、そこで遊戯することも禁じられている。
競馬、競輪、競艇は日本国内で許可された賭博行為だから、正規の投票券を購入することも、レースを開催することも問題ない。
一番身近なギャンブルであるパチンコはどうなの?実質現金に換金できるから賭博にならないの?と疑問に思うかもしれない。
あれは、胡散臭いルールがあって、パチンコ遊技場では商品に交換して、近くの商品買取所でその商品を買い取ってもらうからあくまで商取引として成立しているというのが、合法である理由。
あまりにも、有名な屁理屈なのでご存知の方のほうが多いことだが、こんなことがまともに成立つのが国家というものなのだ。
話を戻して、海外宝くじは日本国内での販売許可を取れば良いのかというと、そうはならない。
私達は日本国民であり、いわば日本組が胴元のショバで生活させてもらっているカタギの人間。
日本組は、我々カタギの衆から税金や社会保険料といったみかじめ料を徴収して、時には賭博を開いて我々の銭を吸い上げなければいけない。
だから、よその組が日本で勝手に賭場を開くことなど許される訳がない。
もちろん、海外の組も日本で勝手な賭場を開くのは仁義を欠くことだから無理強いすることも無いわけだ。
知らずに海外宝くじを購入しても当選金を支払う義務もないのだから、積極的に止めることもない。
ま、こういうことだ。