2023年18回目釣行

毎年恒例の能登島カセ釣行。
友人と、友人の仕事関連の眼科医の先生と3人での釣り。
今回は小潮なので、爆釣は厳しい。
今年の目標は尺アジといつもの、カワハギ。
当日朝まで雨模様の天候。
アジは8時位までの勝負だとふんでいたが、何しろアジ釣りは全く経験がない。
撒き餌はブロックアミエビにイワシ粉とアミジャンボマックスでドリップを吸わせたもの。
ロケットコマセカゴに大型狙いの9号サビキ。
小物は欲しくない。
タックルはエギングロッドにスピニングリールの3000番。
PE1号だが、エギをしていた頃に巻いたものなので、かなり古いライン。
ナイロンラインなら完璧にアウトの状態だが、PEならば何とかセーフだと信じて釣り始めたのが7時ちょっと前。
ロケットコマセカゴに7割方コマセを詰めて、ボトムまで沈めてシャクった後に6回ほど巻いてもう一度軽くシャクってそのまま放置。
その間にカワハギタックルの準備。
底餌撒き餌用に改造したロケットコマセカゴに同じ撒き餌を詰めてボトムまで落として底でシャクって撒き餌を置く感じ。
朝方のカワハギの食いは良いはずだが、アタリが遠い。
何とか1枚掛けて、アジのコマセを詰め替える。
同じようにして、放置。
釣り上げたカワハギの血抜き処置をしていると、突然エギングロッドにアタリ。
結果的に25センチほどのアジだったが、かなりひきが強いことにビックリ。
友人にタモ入れしてもらったが、口はボロボロでいつバレてもおかしくない状況。
その後、同じようにコマセを詰めて同じタナで待つと、またアタリ。これもかなりひく。
無事取り込んで二匹目。
今回は巨大アジフライが食べたくての尺アジ狙いなのだが、ちょっと大きめのアジフライにしかならない。
でもまぁ、これで嫁と二人分のアジフライは確保。
後1尾釣って刺身で食べたい。
数回繰り返して、本日最大の27センチほどのアジたが、尺アジには届かない。
この時点で8時位でアジタイムは終了。
カワハギタイムも残り時間は少いが、順調にあたりを拾って数を伸ばす。
10時位でカワハギのアタリも止まる。
時々アタるのを拾いながら釣るが、11時以後はウンスン状態。
14時上がりまでアジもカワハギも釣れずに終了。
アオイソメを800円準備したが、500円でも余るほどだった。
業務スーパーのむきアサリも準備したものは1/4も使わない。
家に帰って、アジはアジフライむけと、刺身用に。
カワハギは大きめの2枚を刺身用に捌いて、キモも取り出す。
残りは全て干物用に捌いて下処理完了。
刺身を少しだけ食べて、残りは翌日に回した。
天候は良かったが風が吹くと寒い。
ウーン、業務スーパーのアサリは塩じめしているが、食いが立っていないとあたらない。
バクバクソルトなんかで、旨味を足してやらないと厳しいね。