日経平均株価が過去最高値に迫る勢いだ。
日本経済は明るい材料も見つからないのに、何故株価だけが上がっているのだろうか。
理由は新NISAによる、国内個人投資家の資金による国内株式の購入が増えたことが最大理由だろう。
これに乗じて海外の投資家が買い注文を出しつつ、同時に大量の空売りも仕掛けている気がする。
実力に見合わない株価はいつか下げる。
株式を購入しない積立NISAだから大丈夫などと考えている人は泣きを見ることになる。
積立NISAでは資金を分配して国内株式への投資も行われている。
買付資金が多ければ、今のところ好調な国内株式の購入もその分増える。
日本のディーラーが海外投資家に勝てればよいのだけれど、その期待はしないほうがいい。
NISAでは個人がカラ売りなどはできないので、バブルが弾けた時みたいな不良債権地獄にはならないだろうが、市場に流れた資金があっという間に目減りする可能性は高い。
そして、株価が必要以上に下がるとその企業の存続すら危うくなる可能性もある。
自社資産の価値が下がり、債務超過になる危険性が出てくるからだ。
正直なところ、今の日本企業の中で株価の乱高下で経営が危うくなるようなところは海外からの様々な食指も動かないだろうが、ヘタをすると日本経済に大打撃を与える可能性は少なからずある。