DX推進やらなんやらで、IT技術者が絶対的に不足しているという。
だからと言って技術者の単価は米国のそれとは比べ物にならないほど安いし、もしかするとアジア圏の途上国の技術者と比べても安いねとなる時代がすぐそこまで来ているのかも知れない。
世の中には人月ビジネスで成り立っている有象無象のIT企業が存在するわけだが、日本ではプロジェクトを管理するというポジションに対して結構な金額を要求する。
技術力の裏付けのある人物がそれをやるのであれば、支払ったコストに見合うだろう。
だが、そうでない場合、一体何を管理するのにそんな高い金額を要求するのだろうかと思うときがある。
彼らの仕事は、管理ツールの使用を開発者に要求して、その結果を見て開発者にお前はだめだとかそんな事を言うことに成り下がっている場合すらある。
もしくは、顧客の要求を自分の知る限りの技術の中で要求された仕様が実現できるか想像して、納期や優先度を決める。
後は管理ツールに線表をつけて、定期的に進捗打合せをする。
仮に技術的な問題が発生して、開発者がそれをクリアできない場合は、駄目なのは開発者であり、開発メンバーの交代を求める。
その切り分けが正しいかどうかが問題ではなく、いかに早くダメ出しできるかが優秀なプロジェクト管理者だと勘違いされている場合だってある。
日本で起きているIT技術者不足は量の不足もさることながら、絶対的に質が足りていない事態が起きていることなのだ。