いろいろガタもくる

今住んでいる家は建ててから28年ほど経っている。
大きなリフォームでは外壁を直したくらいで、内装などはもとのままだ。
給湯機は2回交換、台所の換気扇もファンを交換、浴室の換気扇を2回交換、ガスコンロを交換、一階トイレの便座交換、浴室の混合水栓を2回交換などしている。
二階のトイレのタンク内で排水後に満水になっても、ピチャピチャと水の音がする。
タンクの蓋を開けてみると、水滴がポチャポチャ落ちている。
経年劣化する部品だが、今まで一度も交換していない。
一階のトイレは一度クラシアンに修理してもらったことがあるが、ソコソコの値段が請求された。
DIY可能な箇所なので、部品を探して購入。
24ミリと28ミリのレンチが必要らしいが、あいにく持ち合わせていないのでモンキーレンチも注文。

風呂の混合水栓を交換した時は、普通のプライヤーを使ったが、本当ならレンチを使ったほうがいい。
こんな大きなサイズのボルトは一般家庭なら水道関連でしか使わないのでそれぞれのサイズのレンチを買うのはやめた。
蛇足だが、モンキーレンチで締める時には、可動するあごの方を下にして締めないといけないらしい。
わかりにくいが、締める時にボルトが外側に開く方向で力がかかるのは、あごの奥側になるようにするのが正解のようだ。